東山魁夷 「冬華」複製画 風景画 絵画 12号 をご売却いただきました

東山魁夷(ひがしやま かいい)の版画「冬華(とうか)」の複製画をお買取りしました。

 

作品名から分かる通り、季節は冬。雪化粧を施された葉の散った樹木をぼんやりとした月明かりが照らしているように見えるこの作品ですが、実はこの空に浮かぶものは月ではありません。背景が暗い色のためどうしても時間は夜を彷彿とさせられてしまいますが、空に浮かぶ丸いものは太陽で、濃い霧の中から鈍い光を放っている様が描かれています。樹木が白いのも雪が積もっているわけではなく、霧氷によるもので、この絵は冬の霧深い風景を切り取ったものと捉えられます。

一本の木、そして半円を描く太陽のうすぼんやりした光、この2つが対になるようにキャンバスに描かれており、冷たく静かな冬の情景がひしひしと伝わってくるような、そんな一枚です。しん、とした音の無い世界、肌がピリリと引きつるような寒さ、まるで見ているこちら側の吐く息まで白くなるような、そんなリアリティをもって楽しめるのが魅力です。

 

東山魁夷は、日本を代表する日本画家の一人で、代表作は「道」や「緑響く」などです。

淡い色彩と、線を強調しないタッチ、そしてシンプルな作画で絵に奥行とつながりをもたせることに長け、静かに空間を彩ります。

 

この「冬華」はリトグラフ、つまり版画で描かれているため、何枚も刷られていますが、今回お買取りした作品は複製画になります。東山の世界観をご自宅で味わい、お部屋の表情を少し変えるようなワンポイントとして飾れる、そんな素晴らしい作品です。

 

絵画は不思議なもので、部屋の壁や廊下の壁などにかけると、その空間が一変します。たった1枚の絵、フレーム内に収まった世界にそれほどの影響があるものかと驚かされますが、芸術とはそれほどまでに力が宿るものなのでしょう。

 

当店では、日本画はもちろん、世界各国の巨匠が手掛けた絵画、リトグラフ、彫刻などの美術作品をお買取り対象としております。リトグラフの複製版も買い取り可能ですので、もしご自宅に著名なアーティストが手掛けた作品があるものの扱いに困っているということがございましたら、ぜひ一度お持ちくださいませ。目利きの鑑定士がしっかりと査定させていただきます。

浅田薫山造 薫山工房 南部盛岡 蕾摘み 鬼面鐶付提手 桜地紋砂鉄瓶 をお買取り致しました


伝統的な盛岡南部鉄器の工房である薫山工房の、浅田薫山が造った桜地紋砂鉄瓶をお買取りしました。取り外し可能の鬼面鐶付提手がついています。
非常に芸術性の高い逸品で、桜の花の浮彫が全面に施されており、蓋のつまみは蕾の形としています。緻密に彫り込まれた桜は見事の一言に尽き、まるで着物の刺繍のような、そんな繊細かつ重厚な美しさを感じられます。

薫山工房は、南部鉄器、砂鉄製南部鉄瓶の老舗工房です。青森県の盛岡に工房を構え、初代浅田薫山から三代に渡り、昭和12年から脈々とその技術が受け継がれています。

南部鉄器は岩手県の伝統工芸ですが、そもそも「南部」とはどの地域を指す言葉なのでしょうか。
「南部せんべい」という銘菓がありますが、これがどの県のお土産かと問うと「岩手」と答える人と「青森」と答える人が出てきます。「南部」とは、江戸時代に南部氏がおさめていた、現在の青森県の東部と現在の岩手県の中部から北部にかけての地域を指す言葉です。

「東北なのに南部??」と不思議に思っていた方も、これでなぜ「南部」という名がついたか分かったはずです。南部とは、方角を表した言葉ではなく、おさめていた藩士の名前だったのです。

このような歴史的背景があり、青森県の一部、そして岩手県の一部を「南部」と呼ぶようになりました。南部鉄器も、岩手県だけでなく青森県でも生産されています。

南部鉄器は、その名の通り鉄製なので非常に丈夫です。陶器の急須や食器と比べてはるかに壊れにくく長持ちします。また、保温性に優れており、お茶やお湯、煮物などを温かいままキープできるのも特徴です。
さらに、鉄が水のカルキを吸着するため、とてもまろやかで優しい口当たりとなります。

そんな、実用性にも優れた南部鉄器ですが、今回お買取りした作品は「眺めて楽しむ・味わう」という点でも非常に優れています。
インテリアとしても存在感を発揮し、お部屋に重厚感ある凛とした美しさを添えてくれますし、もちろん使ってもその魅力を存分に発揮してくれます。

カインドベアでは、このような伝統工芸品を積極的にお買取りしております。南部鉄器はもちろん、他地域の陶器や食器、工芸品など、幅広く査定させていただきます。もし、ご自宅に眠っている「高級らしいけど全然使っていない」陶器や鉄器、食器などがございましたら、一度お気軽にお問い合わせください。

悠々洞出版 橋口五葉 女六題 全6枚揃 手摺木版画 大錦判 山口桂三郎 解説 浮世絵 美人画 限定750部 366番 冊子 タトウ箱付をお買取り致しました

「大正の歌麿」と称された浮世絵の巨匠、橋口五葉が描いた6枚の美人画「女六題」のコンプリートセット(解説付き)をお買取りしました。

悠々洞出版が750部限定で出したものでシリアルナンバーがついており、本商品は366番です。タトウ箱付きで非常に状態が良く、コレクターにはたまらない素晴らしい代物となっています。

 

橋口五葉は明治・大正時代を代表する画家で、かの夏目漱石の「吾輩は猫である」の装幀を任されたことでも有名です。西洋画や油絵など、さまざまな画法や絵画について学ぶ中、彼が夢中になったのが版画であり、江戸時代から脈々と続く浮世絵に多大なる影響を受けました。美人画を得意とした橋口の代表作は「髪梳ける女」で、他にも数多くの美人画を残しています。彼の版画はアメリカから高い評価を得て、展覧会が開かれたほどでした。ヨーロッパで浮世絵が注目されたように、西洋の人々にとって浮世絵、版画には、どこかオリエンタルな魅力が感じられるのでしょうか。

 

そんな橋口が手掛けた美人画を6枚セットにした「女六題」が、山口桂三郎の解説つきで持ち込まれ、丁重に査定させていただきお買取りするに至りました。大変貴重なものであり、時を経てもなおその価値が下がるどころか上がり続けるような、そんな素晴らしい芸術作品です。

 

えてして芸術作品全般に共通し、時が経つほどにその価値が上がりゆく、ということがございます。希少価値が上がるということはもちろん、年月の経過による経年劣化や状態の変化などを加味し、保存状態が良いものに関しては更に価値、値段が上がっていくのです。

 

もしかしたら、あなたのご自宅に眠っている絵画や美術品などにも、とんでもない値がつくかもしれません。古いものだからといって邪険にせず、丁寧に保管し、機会があれば査定、あるいは鑑定してもらってみてください。カインドベアも、古美術品、時代を問わずアーティストの作品など、積極的にお買取りしております。「これって値段がつくのかな」「いくらくらいになるのかな」といった美術品などございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております。

人間国宝 十三代 今泉今右衛門造 有田焼 錦桂絵花瓶をご売却頂きました

 

有田焼の窯元「今泉今右衛門」は江戸時代から続く老舗で、現在は十四代が党首を務める歴史ある窯元です。

ひとつ前の十三代今泉今右衛門は人間国宝としての称号も持っており、その十三代が手掛けた錦桂絵の花瓶をお買い取りいたしました。

 

艶やかな白を基調とした花瓶で、美しいフォルムが上品です。

描かれた椿の花が目を引き、存在感を際立たせます。

高さが28cm、胴径が約20cmとおおぶりな花瓶なので、花瓶の絵柄の美しさと生花の美しさのバランスが丁度良く取れます。その場をパッと華やかに変貌させ、空間の雰囲気を上質なものにしてくれます。

 

和室向けかと思いきや、洋室にもよく馴染むのが嬉しいポイントで、フローリングのお部屋に飾っても違和感なく溶け込みます。少しオリエンタルな空気感が感じられるので、洋室の中にアジアや「和」のエッセンスを取り込みたいという方におすすめです。

 

今泉今右衛門は、江戸時代より「色鍋島」の伝統を受け継いでおり、特に赤絵の調合とその技術は、秘法として十四代まで伝えられています。

「色鍋島」とは、鍋島焼きの種類のひとつで、藍色の下絵をつけて本焼きした後に、赤、黄色、緑の3色で上絵をつけていく手法です。

今回お買い取りした花瓶は、椿の幹の部分が藍色、そして花が赤と黄色、葉が緑、とまさに色鍋島の真価を発揮したようなデザインとなっています。

 

色の組み合わせの特徴から、植物の図柄に適しており、今泉今右衛門では多くの植物柄の陶器が作られています。

 

陶器の種類についての知識も頭の片隅に入れておくと、陶器を見る時にまた違った角度から陶器の良さに気付けるかもしれませんね。

日本の伝統手工芸品である陶芸について、興味がわいた方は是非色々調べてみてください。

 

カインドベアでは、全国各地の様々な陶器、磁器、焼き物などを扱っています。

それぞれの作品に個性が溢れており、並べて見てみると美術館で作品を見ているような気分が味わえます。眺めてみるだけでも楽しめると思いますので、ぜひオンラインショップを覗いてみてください。

また、買い取りも積極的におこなっておりますので、何か古い陶器や磁器などがある方は、是非一度お持ちくださいませ。

WEDGWOOD ウェッジウッド ジャスパー 6人の踊り子 額縁 陶板 陶額 ダンシングアワーズ をお買取り致しました。


今回は、老舗食器メーカーとして名高いウェッジウッドの陶板をお買取りしました。

食器のイメージが強いですが、ジャスパーの「6人の踊り子」というモチーフで作られた陶板が販売されていたのです。額縁に入っているため、そのまま壁に飾ることができます。大きさは幅が約26cmで少し小ぢんまりしているのですが、小さすぎずに存在感も主張してくれるため、お部屋や玄関、階段の踊り場など、様々な場所に設置できます。

ゴールドとブラックの高級感溢れる額縁の中に、落ち着いたオリーブ色をバックに白い陶器風のレリーフで踊り子たちが描かれています。
ゆったりとした衣装をまとい、たおやかに舞う姿は、さながらニンフや女神、ギリシャ神話に登場する乙女たちのようです。

ひとつの芸術作品として完成されており、食器メーカーが手掛けたものとは思えないクオリティと美しさでお部屋を華やかに、そして上品に彩ってくれます。

さて、ウェッジウッドは1759年にイギリスで創設された食器メーカーですが、創設からほどなくして1775年に「ジャスパーウェア」というストーンウェアを開発します。

ジャスパーウェアは、マットな質感が上品なレリーフ装飾で、まさにウェッジウッドの代名詞とも言えるほど人気を博しました。
創設者であるジョサイア・ウェッジウッド自身が何千回も実験を重ねて試行錯誤の上に生み出した特殊技術により編み出された、この美しいレリーフ装飾は、食器の域を超え、ひとつの芸術作品としても認められるようになりました。

「6人の踊り子(ダンシングアワー)」は、陶板だけでなく、カップ&ソーサーとしても販売されていました。
カップを取り囲むように踊り子たちの装飾が施され、とても優美な気分にさせられる逸品です。

この素晴らしい「6人の踊り子」を、いつでも目で見て楽しみたい、そんな思いを叶えてくれるのが今回お買取りした陶板です。
カップは使わなければ目に入りませんし、ウェッジウッドほどのハイブランドな食器になると普段使いというよりはお客様にお茶をお出しする際に使う一級品として普段は戸棚の奥底にしまわれていることが多いでしょう。
それでは勿体無いということで、陶板を飾ってみるのも一興ではないでしょうか。

当店では、ウェッジウッドなどの高級食器や、ハイブランドのインテリア、美術品などを幅広くお買取りしております。
ご自宅に何か眠っているものがございましたら、是非査定にお持ちくださいませ。

村瀬治兵衛作 漆器 棗 独楽茶器 共箱付 茶道具 をお買取り致しました

村瀬治兵衛の独楽茶器を買い取りました。共箱つきです。

独楽茶器は、独楽のような円形の模様をつけた茶器のことで、美しい漆の模様が目を引きます。

 

村瀬治兵衛は代々襲名制で、漆職人として漆器を作り続けている一族です。

もともとは江戸時代に木地師として生計を立てていた家に生をうけた初代治兵衛が、魯山人から漆塗りの技術を学んだことから漆器職人として名を馳せたことがはじまりと言われています。

 

現在、三代目の治兵衛が一族の伝統を受け継ぎ、軽くて使いやすく実用性に長けている漆器を作り続けています。

美しい漆と、手触りの良さには定評があり、高級食器として多くの専門家に注目されています。

 

独楽茶器は、シックで落ち着いた深い色の茶器で、シンプルながら飽きの来ないデザインとなっています。茶道を楽しむ方にとってはもちろん、手工芸品が好きで職人の技術を感じられる食器や茶器を集めているコレクターの方にとっても非常に価値があるものです。

日本の伝統工芸の技術が詰まった、至高の逸品です。インテリアとして飾っておいても、その存在感を発揮し、お部屋のコーディネートに色を添えてくれます。

 

このような職人技が感じられる工芸品の数々を、当店カインドベアでは積極的にお買取りしています。

人間国宝が手掛けた作品や、代々受け継がれる技術で作られた陶芸品、日本が誇る芸術家の絵画や彫刻などの芸術品の数々……

 

セカンドハンドの買取店というと、どうしても世界を席巻するハイブランドのファッションアイテムや、高級古酒などを扱っているイメージが強いですが、芸術作品や工芸品も喜んで買い取らせていただいているのです。

 

世界には素晴らしい芸術作品や、高品質なファッションアイテム、時計、革製品などがありますが、日本にだって同じくらい素晴らしい逸品がたくさんございます。

日本ならではの風情が感じられる芸術品や工芸品を探し求めている方がたくさんいらっしゃいます。そんな方々と出会うべき逸品が、皆さまのご自宅に眠っているかもしれません。

 

先祖代々受け継がれてきたけれど、処分しようか迷っている工芸品や、いただきものだけれど使わずにしまいこんでいる食器や茶器など、思わぬ価値がつくこともございますので、是非一度当店にお持ちくださいませ。心よりお待ちしております。

稀版廣重名作撰 歌川広重 花鳥図 名所絵 うちわ絵 大江戸木版社 手摺版画 浮世絵 全24図 をお買取り致しました

歌川広重の作品集をお買取りしました。

『稀版廣重名作撰』というもので、大江戸木版社が手掛けた手摺の版画で、浮世絵、花鳥図、名所絵、うちわ絵など、全24図が収録されています。一つひとつ解説が書かれているため、その作品の背景や見どころ、どのようにして描かれたのかなど、マメ知識を楽しみながら作品鑑賞を味わえる品です。

 

歌川広重といえば、言わずと知れた浮世絵の大家です。

代表作『東海道五十三次』は、日本画のことを知らない人でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

歌川は『東海道五十三次』だけでなく、実に多くの作品を世に残してきました。

特に「歌川ブルー」と称された青色の使い方は見事で、空の青、海の青など、鮮やかに描き出すことで生き生きとした情景が伝わってくるという魅力が感じられます。

 

『稀版廣重名作撰』に収録されている作品について、もう少し詳しく解説します。

 

浮世絵とは、江戸時代に確立された絵画ジャンルのひとつで、当時の風俗を反映した日常的なシーンを切り取った絵画が中心となっています。

特に歌舞伎と浮世絵は縁が深く、歌舞伎役者を描き出した浮世絵は、今でいうブロマイドのように歌舞伎役者ファンの民がこぞって買っていったというエピソードが残っています。

 

花鳥図は、鳥や花を中心に描いた絵画作品です。掛け軸のような長い紙に、広重は大きな鳥を描き出し、今にも動き出しそうな躍動感と生命力を溢れさせました。

 

名所絵は、まさに『東海道五十三次』のことを指します。その名の通り名所を描いた作品で、富士山や各地域の名所の風景画となっています。

 

うちわ絵も、その名の通り「うちわに描かれた絵や模様」を指しています。色鮮やかな模様が特徴で、持っているだけでアーティスティックな気分になれる代物です。

 

これら、さまざまな広重の作品が一冊にまとまり、解説までついてくるため、日本画ファン、広重ファンの方にとっては宝のような商品でございます。

 

さて、カインドベアでは、日本画はもちろん、世界中のアーティストのアート作品をお買取りしております。貴重な原画はもちろん、レプリカやリトグラフ(版画によるもの)も大歓迎ですので、是非お気軽にお持ちくださいませ。

新城征孝 サバニ風景 リアリズム 油彩 沖縄 風景画 F3号 をご売却頂きました

南国沖縄の美しい風景画をお買取りしました。

新城征孝の「サバニ風景」という作品です。油彩でF3号のキャンバスに描かれたものです。

 

新城征孝は沖縄出身の画家で、那覇市に生まれ、沖縄の美しい海や船などの風景の中で育ち、その情景を絵に描きました。

「サバニ」とは、南西諸島の漁船の名称で小ぶりな手漕ぎの船という印象です。数人と荷物を乗せて海にこぎ出すことができ、魚を獲るのに使われていました。

 

もともとは木材で作られていましたが、現在はプラスチック製のものが一般的で、サバニレースという競技もおこなわれています。

帆を張れば遠海でも高速で進むことができる非常に機能的な船で、その姿も無駄の無い美しさが感じられて絵にしても様になっています。

 

新城の描く「サバニ風景」は、海に浮かぶサバニではなく、陸の芝生の上に並ぶサバニがフォーカスされています。

まるで夫婦のように並ぶ2槽のサバニは、静かな海を眺めながら何を思うのか、ついそんなことを考えてしまうような奥深い作品です。

 

手前側にはパイナップルがなっていて、南国らしさが感じられます。

空と海の青色も見事です。空は抜けるような青空に白い雲が漂い、海は水平線のあたりは鮮やかながら濃いブルー、そして海岸付近の海は南国ならではの美しいエメラルドグリーンに輝いています。

 

穏やかな海の表情と、青空、そしてパイナップルがなっている木と芝生から、そよ風が優しく頬を撫でているような、そんな静かな時の流れを感じられる作品です。

 

青と緑のコントラストが目を引く印象的な絵画ですので、シックなお部屋や廊下、玄関、階段の踊り場などに飾っておけばゲストたちの記憶に残ることでしょう。

無機質な空間が一気に華やぎ、生き生きと命を持ち始めるような、そんなパワーのある作品です。

 

自然の豊かさと恵み、人間の知恵、その融合をさりげなく描いてキャンバス内に閉じ込めた、希望溢れる一枚です。

 

カインドベアでは、日本人外国人を問わず、アーティストの作品を積極的にお買取りしております。有名画家の原画、レプリカ、版画作品など、誰もが知っているような人の作品でも構いませんし、今回のようにあまり有名ではないアーティストの作品も歓迎しております。

熟練のスタッフが丁寧に査定しお値段を出させていただきますので、ご自身が持っているアート作品が一体いくらになるのかという確認だけでも是非お持ちください。

ジャン ピエール カシニョール 赤い夏 まなざし リトグラフ 直筆サイン 139150 Jean-Pierre Cassigneul 絵画 をご売却いただきました

フランスの現代画家、ジャン=ピエール・カシニョールのリトグラフ作品「赤い夏 まなざし」をお買取りしました。直筆のサイン入りです。

 

「赤い夏」というタイトルの言葉からも分かるように、赤が非常に印象的な作品です。

真っ赤な花が作品のほぼ半面を占め、その鮮やかさが目を引きます。奥の方には夏の豊かな緑が連なり、夏の中の涼し気な木々の装いが見て取れます。

 

とても明るい雰囲気の作品なので、晴れた夏をイメージさせ、強い太陽の日差しが照り付けていることが容易に想像できますが、緑がその暑さを緩和して爽やかさをプラスしています。

サマーガーデンの芝生には、一人の女性が椅子に腰かけている後ろ姿が描かれています。「まなざし」というタイトルの言葉は、この女性に向けられたものでしょうか。

白い服と麦わら帽子のようなハットが涼し気で、夏らしい出で立ちです。

 

後ろを向いているため、どのような顔立ちなのか、表情なのか、見る者が自由に想像できます。自分の記憶にある大切な人、憧れの人の姿を重ねて楽しむことができる作品です。

 

この作品を手掛けたジャン=ピエール・カシニョールは、1935年にフランスの首都パリで生まれました。パリでは有名なオートクチュール店に生を受けたカシニョールは、10代のころから美術の才能を認められて、画壇で活躍していました。

20代で兵役を経て、再び芸術界で活躍するようになり、1970年には東京で大規模な個展を開くことになって来日しました。これがきっかけで日本で名が知られるようになります。

 

カシニョールの絵の雰囲気は日本人に非常に好まれるもので、柔らかく優美な色彩と柔らかい線でエレガンスな空気感が伝わってくる女性像は日本人女性の心を掴みました。

日本で有名になってから、パリでも人気を博すようになり、国を超えて世界中で活躍するようになります。

1990年代にはロシア、ボリショイ・バレェ団の舞台装置と衣装を手掛けました。

 

そんなカシニョールの「赤い夏 まなざし」は洗練された美しい風景画で、白を基調としたシックな部屋とよくマッチします。

個人宅にも、オフィスにも、よく馴染んでお部屋のワンポイントとなってくれます。

 

カインドベアでは、このような現代画家のアート作品をお買取りしております。

名の知れたアーティストの作品であれば高値がつくこともありますので、良い作品をお持ちの方は、是非一度お見せくださいませ。

Y FUNAKOSHI 彫刻家 舟越保武 ブロンズ製 K嬢 高さ20.5cm オブジェ 銅像 少女像 頭像 大理石をご売却頂きました

今回は、戦後を代表する彫刻家である舟越保武が製作したブロンズ製の少女の頭像をお買取りしました。

高さは20.5cmと比較的小ぶりで、オブジェとして飾っておくにはピッタリのサイズです。一般的な家であれば室内に飾っても良いですし、例えば公共施設の玄関、玄関ホール、会議室、応接室など、様々な場所に置くことでちょっとした美術館のような気分を味わえます。

 

ブロンズ像の台には「Y.FUNAKOSHI」という作者名がしっかりと刻まれているため、日本が誇る彫刻界の巨匠の作品だということが分かります。

 

落ち着いた深い色味の像ですが、どこか温もりを感じるような雰囲気で、少女の柔和な表情がとても美しいです。

優しい眼差しに、少しだけ上を向いた口角が、穏やかに微笑んでいるような表情を作り出しています。何か愛すべきものを見つめているような、そんな温かい表情です。

髪のサラサラとした質感も見事に表現されていて、上品で可憐な少女のイメージを抱かせる作品です。

 

作者である舟越保武は、1912年に岩手県の一戸で生まれました。

父親がカトリックのクリスチャンだったことで、彼自身も洗礼を受けています。

そのため、キリスト教に関連する作品を多く残しています。

 

長崎で1962年に製作された「二十六聖人殉教者像」はとても有名で、キリシタン禁止令が出された豊臣秀吉の時代に処刑された26人の殉教者をモチーフに作られたものです。

 

この殉教者たちは等身大で作られており、モニュメントそのものは高さ5.6m、幅17mにも及ぶ大きなものです。その迫力から長崎の観光名所のひとつとなっており、多くの観光客が写真を撮っています。

 

この作品により、舟越保武は高村光太郎賞を受賞してその名を世間に轟かせました。

 

このように素晴らしい作品の数々を残してきた舟越保武は、もともとはロダンの言葉に感銘を受けて彫刻家を目指すようになったと言われています。

彼の息子である舟越桂も、父と同じく彫刻家として活躍しています。

 

岩手には舟越保武の美術館があるのですが、今回お買取りしたブロンズ像を飾れば、その美術館の気分を味わえそうですね。

 

カインドベアでは、このような美術品、特に日本人作家の芸術品を積極的に買い取っています。熟練のスタッフが丁寧に査定をおこないますので、もしご自宅に飾っていない芸術品や美術品がありましたら、是非お持ちください。

Pablo Ruiz Picasso パブロ ピカソ 「人間喜劇 より Ⅴ」絵画 版画 リトグラフ をお買取りいたしました

今回お買取りしたのは、パブロ・ピカソのリトグラフ「人間喜劇」よりVです。

パブロ・ピカソといえば「ゲルニカ」や「泣く女」などで有名なスペインの画家です。彼の絵の特徴は「キュビスム」で、様々な角度から立体を見たものを多角的に平面に落とし込むという一風変わった手法です。ただ、ピカソが最初からキュビスムの絵ばかり描いていたわけではなかったというのは有名な話で、彼は様々な画法とタッチでテイストの異なる絵を多数描いてきました。ピカソの画風の変遷は「〇〇の時代」と呼ばれるほど、年代によって異なります。一見すると同じ人物が描いたとは思えないような、そんな作風で見る者を混乱させることもしばしばです。

 

「人間喜劇」はフランスの雑誌「ヴェルヴ(Verve)」が1954年に発行した挿絵本で、ここにはピカソが1953年11月28日から1954年2月3日の、たった9週間のうちに描いた180点のデッサンを版画におこしたものが収録されています。

 

その「人間喜劇」の中の5番目の作品が、今回お買取りしたものです。

カラフルな線画で、男性と女性、そして馬などが描かれています。「人間喜劇」という本のタイトルから想像できるように、どこかコミカルで、なにか風刺めいたような、そんな雰囲気の作品です。

 

リトグラフとは石板を用いた版画のことです。

ピカソは画家として有名ですが、版画家としても活躍しており、生涯で2,000点以上の版画を制作しました。

 

そんなピカソのリトグラフ「人間喜劇」のVは、独特な個性が感じられ、モダンな雰囲気でとても洒落た印象を受ける作品です。

シンプルな洋室に1枚飾っておくだけで、一気にお洒落な空間に変わります。玄関や廊下、階段の踊り場などに飾っておいても、なにか美術館を歩いているような、そんな気分にさせてくれます。客間や会議室、応接室にもピッタリです。

 

カインドベアでは、今回お買取りした作品のような、有名画家が手掛けた作品を積極的に買い取っています。

特にリトグラフなどの版画作品は出回っている作品数が多く、お値段も比較的お手頃なので、資産家や美術品コレクターの方でなくてもお持ちの方は少なくないでしょう。例えば祖父母が昔購入したり譲り受けたりしたものが家にずっと置いてあるという方は、一度査定してみてはいかがでしょうか。

銀 985 silver 船 金工 銀製寶船 銀製品 床飾り 装飾宝船 金属工芸 彫金 模型 銀細工 約131g 作家 武比古 TAKEHIKOをお買取り致しました

とても豪華な宝船の床飾りをお買い取りいたしました。

武比古(たけひこ:TAKEHIKO)の金属美術工芸品で、高さ14cm×横幅12cm×奥行5cmほどの小さなサイズ感ですが、銀を中心とした貴金属の美しい工芸が目を引くためとても存在感のある逸品です。

床飾りですが、棚に飾ったり、床の間に置いたり、玄関先などに置いておけば、その場の空気をパッと華やいだものにしてくれます。

 

武比古は、三代目まで続いている金属工芸職人で、豪華な中にも繊細さが感じられる素晴らしい作品を数多く世に送り出しています。

初代の関武比古は、打物の名匠、田島勝之師のもとで銀細工の修業を積み、更に香坂宗廣師について技法を学び、独立して次々に作品を制作していきました。

職人としての「手」だけでなく、新しい技術を積極的にとり入れて、ヨット、宝船、帆前船、御所車、兜、扇、鶴、打出の古鎚、五重塔、幌馬車、騎士などの金銀製置物や額を多く作り出してきました。

 

その煌びやかさと豪華さ、そして繊細さは多くの人の心を掴み、贈答品や記念品として武比古の工芸品が選ばれることもあります。

 

今回お買い取りした宝船は、小ぶりながらも非常に精巧に造られており、帆船の中に米俵や小判などの宝がどっさり詰め込まれているのがめでたさを演出しています。

宝船は縁起物でもありますから、気運を高めるために家に置いておくというのも良いでしょう。

 

銀製品ですので通常の置物とは違い流行などに関わらずきちんとお値段がつく商品です。

 

カインドベアでは、このような伝統工芸品を数多く取り揃えております。

ご自宅に、使わなくなった、飾らなくなった銀製品をぜひ探してみてください。

 

また、当店では古美術品や伝統手工芸品の買取も積極的におこなっております。

店頭までお持ちいただければ、熟練のスタッフがしっかりと査定をしてお買い取りいたします。

ご自宅に眠っている古美術品や伝統手工芸品、アンティーク雑貨などがございましたら、是非お持ちくださいませ。

人間国宝 中島宏 青磁小皿 五客 共箱付 をお買取り致しました。

人間国宝、中島宏が手掛けた青磁の小皿が5客セットになったものをお買い取りいたしました。

 

中島宏は佐賀県武雄市の陶芸家で、青色を出すことが極めて困難と言われていた青磁において美しく幻想的な青色を出すことに成功した天才と称されています。

その青は「中島ブルー」や「中島青磁」と呼ばれるほどに確立しており、どこかターコイズブルーを彷彿とさせるような深く穏やかで品のある魅力的な色合いが特徴です。

 

中島宏は陶芸家の父を持ち、子どものころから陶芸に親しんできました。

父の手伝いをしながら陶芸の技術を身に着けて、28歳という若さで弓野の古窯跡に半地上式穴窯を築窯して独立しました。宋の時代の中国の青磁について研鑽を積み、その技法を体得した上に、美しい青色を出すために試行錯誤を重ねて、ついに幻想的な「中島ブルー」を引き出すことに成功します。

 

ここに至るまでにも様々な賞を受賞し、2007年には人間国宝に認定されます。

人間国宝として認定されてからも精力的に陶芸界を盛り上げてきましたが、2018年に心筋梗塞で逝去しました。

 

故人となった人間国宝の遺作には非常に高い価値がつきます。

その希少性と、もう二度と新しい作品が世に出ないということから、高値がつけられます。

 

特に中島宏が手掛けた青磁の青色は、「中島ブルー」という名称がつけられるほど、彼にしか出すことのできない最高の色合いであるため、なおのこと価値が高くなっています。

 

美しい青色の青磁小皿は、繊細な和食にピッタリとマッチします。

食卓を彩るのは料理だけではありません。食器も非常に重要なアイテムなのです。

 

食事は味覚だけでなく、視覚、聴覚、嗅覚、触覚と五感の全てを使って楽しむものです。

食器は視覚を楽しませるために無くてはならない立役者であり、美しい食器に盛られた料理は一層美味しそうに見えます。

 

是非、世界最高峰の青磁陶芸家が手掛けた美しい青磁の小皿を食卓に並べてみてはいかがでしょうか。

 

カインドベアでは、人間国宝が手掛けた陶器や磁器、有名陶芸家の作品などを積極的にお買い取りしております。何かとっておきの逸品がございましたら、是非お持ちください。

倉敷ガラス ガラス工芸家 小谷眞三 造 葡萄色 扁瓶 共箱 栞骨董品 美術品 のお買取りをいたしました

日本の洋食器メーカーである大倉陶園(オークラ)は、1919年の創業から100年以上の歴史を持ち、日本国内における最高品質の洋食器を数多く世に送り出しています。

 

創業者である大倉孫兵衛と、その息子和親は、欧米の洋食器に負けない日本製の洋食器を作ることを念願としており、ヨーロッパ各国の製陶工場を視察し、その技術を学びました。

そして「良きが上にも良きものを」という理念を掲げて、常に「より良いもの」を目指して新しい作品を次々に産み出し続けてきました。

 

オークラで作られる白磁は「オークラのホワイト」と呼ばれるほど美しく、その白さは多くの人を魅了してきました。最高級のカオリン(陶磁器の原料)を贅沢に使用して、1460度という高温で本焼きをすることにより、最高に美しい白磁が出来上がります。

「オークラのホワイト」以外にも、大倉陶園が独自にあみだした技法は数知れず、そのうちのひとつに「岡染め」というものがあります。

 

「岡染め」は、オークラの中でも人気の高い「ブルーローズ」シリーズに用いられている技法で、美しい藍色の絵柄がまるで水彩画のように白磁に溶け込み馴染んで見えるのが特徴です。

これは「炎の芸術が創り出す神秘の色彩」と言われており、本焼成した白生地にコバルト絵具で絵付けをしてから、さらに1460度の高温で焼成するという技法によるものです。こうすることにより、高温で溶けた絵具が釉薬を融合して、絶妙な加減で淡く柔らかい「ブルーローズ」の絵柄となります。

 

今回ご紹介するオークラのカップ&ソーサーとプレートのセットは、この「岡染め」によって絵付けされたもので、2000年のクリスマスに発売された「羊の親子」の絵柄のものになります。

オークラにしか作れない、独自の技法「岡染め」で描かれた羊の親子は非常に美しく、まるで絵画作品を眺めているような気分にさせられます。

 

羊の親子が夜空を見上げている様子が描かれており、空には流れ星がスーッと流れています。岡染めの技法は「ブルーローズ」シリーズに使われており、青く幻想的な薔薇の絵が印象的ですが、この深くも淡い藍色は、まさに「夜空」を表現するのに最適とも言えるでしょう。夜空の優しいグラデーションが、クリスマスの温かさを感じさせる逸品です。

Walt Disney ウォルト ディズニー プロダクション オリジナル セル画 チップ&デール のお買取りです

ディズニーファンの方にはたまらない、貴重なオリジナルセル画をお買い取りいたしました。

 

大人気ディズニーキャラクターのチップ&デールのセル画で、2匹の愛くるしい表情に思わず笑顔になってしまうような1枚です。

 

チップ&デールは、ミッキーアンドフレンズのキャラクターで、シマリスの男の子です。

英語だと互いに「brother(兄弟)」と呼んでいるため、兄弟か双子だと思われがちですが、実は兄弟でも双子でもなく、親友です。

そっくりな見た目で、しばしば見分け方がクイズに出されることもありますが、外見はよく似ていても、血のつながりは無いということです。親友同士、顔も似てくるのでしょうか。

 

ちなみに、有名な話ですが、2匹の見分け方は、チップは鼻が黒くデールは鼻が赤い、チップは歯が1本でデールは2本、というのが代表的です。

細かいところで言うと、チップの方が肌(毛)の色が濃い茶色で、デールの方が薄い茶色、チップの方が目がキリッとしていてデールが少したれ目、チップの方が声が高くデールは低い、チップの方が鼻が小さくデールは大きめ、と実はいくるも違う点があります。

 

似ているようで違うのは見た目だけではなく性格もです。

2匹ともイタズラ好きで、しょっちゅうドナルドや他のフレンズを怒らせたり困らせたりしていますが、チップの方が知恵が働きせっかちで、デールは少しおとぼけでおっとりしています。

 

見た目だけでなく、性格まできっちりと個性を出すのは、流石ディズニーというところですね。

 

チップとデールの名前の由来は、トーマス・チッペンデールという家具職人から取ったと言われています。

本名はあまり知られていませんが、チップ・マンカーソリーと、デール・アンデルセンです。

ファミリーネームが異なることからも、2匹が兄弟ではないことが分かります。

 

いつも愉快なイタズラと可愛らしい動きで私たちに笑顔を届けてくれるチップ&デールのセル画を飾って、毎日ハッピーになってみてはいかがでしょうか。

 

カインドベアでは、本商品のようにディズニーをはじめとするアニメーションや映画などのプレミアグッズなどもお買い取りをしております。

他にも有名画家の絵画や、著名な陶芸家の作品などの古美術品も多くお買い取りしております。

ご自宅に持て余している美術作品などございましたら、ぜひお持ちくださいませ。

J.Torrents Llado トレンツ・リャド ジヴェルニーの若枝 シルクスクリーン のお買取りです

絵画には実に不思議な魅力とパワーがあります。

1枚壁に飾るだけで、その空間が華やいだり、温かい雰囲気になったり、輝いたり、空恐ろしい雰囲気に包まれたり…様々に表情を変えます。まるで空間を支配するかのような力が、確かに絵画にはあるのです。

 

また、不思議と「ずっと見ていられる」絵画というものもあります。

人が人生で目にする絵画の数は、おそらく数えきれないほどの量ですが、その中でも数点、目が離せなくなるほど魅力を感じる絵というものがあります。

そんな絵に出会ったことの無い方は、是非探してみてください。

 

さて、少し前置きが長くなりましたが、今回は素敵な絵画のご紹介です。

トレンツ・リャドという画家の作品「ジヴェルニーの若枝」です。

 

トレンツ・リャドはスペインの画家で、名だたる巨匠たちと比べると知名度はそれほど高くありませんが、なんと「ベラスケスの再来」と評された天才画家で、伝統的な画法と現代的な画法を見事に両立させたことで有名です。

とても高い技術を持っており、完璧なデッサンや写実的な絵を描く一方で、モダニズムを取り入れて印象派のような絵も描ける、マルチな才能を持っていました。「現代の印象派」と言われたこともあったトレンツ・リャドは、印象派を代表する画家たちが多く住んでいたフランスのジヴェルニーを訪れ、そこで印象派の巨匠クロード・モネの家を描きました。

そのジヴェルニーで描かれた作品のひとつが「ジヴェルニーの若枝」であり、まさに印象派のような色彩豊かで直接感性に訴えかけるような画風の絵なのです。

 

青、赤、黄色、そして緑の4色がそれぞれ際立って描かれており、印象派のようでありながら、抽象画のようでもあり、見る人によって受ける印象や抱く感想が異なる、そんな無限の可能性を秘めた作品です。

 

鮮やかな色合いが特徴的なので、白などの明るい色の壁にも、濃紺やこげ茶のような暗い色の壁にもよく合います。

 

シルクスクリーンとは版画の一種で、こちらの作品はリャドの遺族のサイン入りの非常に貴重なものです。

 

美しい絵画で普段の生活をランクアップさせるのも良いですし、オフィスなどに飾って社員の気分を高めたり、来客の話のタネなどに活用したりするのも良いでしょう。

カインドベアでは他にも多くの美術品を取り扱ってございます。ご興味ある方は是非一度おいでくださいませ。

 

人間国宝 金城次郎 壺屋焼 魚文カラカラ 口にカケ 酒器セット をご売却頂きました

沖縄には「やちむん」という陶器があります。「やちむん」は「焼き物(やきもん→やちもん→やちむん)」の沖縄弁ですが、沖縄の土を使って作られる味のある焼き物です。

 

陶器、磁器などの「焼き物」は、有田焼や伊万里焼、信楽焼など、本州にその名家があるように思われがちですが、沖縄にも人間国宝の称号を得た職人がいます。

それが、金城次郎です。

 

大正元年に沖縄で生まれた金城は、国の重要無形文化財である沖縄陶器の技能保持者で、沖縄県初の人間国宝となりました。

彼はもともと壺屋に生まれ、13歳にして陶工としての腕を磨くために新垣栄徳に師事し、めきめきとその才能を開花させていきます。生まれながらにしての陶工と言っても過言ではない金城は、日常的な暮らしの中に美しいものを取り入れるという「用の美」を追求し、飾るための陶器ではなく、使うための陶器を中心に制作活動を展開していきました。

 

金城が好んだのは魚をモチーフとして描いた陶器です。

沖縄の美しい海に慣れ親しんで育ってきた金城にとって、海は心のよりどころであり、魚は心を解き放ち故郷の温かさを感じられる象徴として金城のデザインの中でのびやかに泳いでいるのでした。

 

今回お買い取りした魚文カラカラは、そんな金城の個性が実によく表れた作品です。

「カラカラ」とは沖縄や鹿児島の言葉で徳利を意味しています。

ただ、一般的な徳利とは少し形状が異なり、平べったいような形をしているのが特徴です。

徳利というと日本酒(清酒)を注ぐためのものですが、カラカラは泡盛を注ぐために使われています。

 

そんなカラカラと猪口がセットになった本品は晩酌に最適です。

ご自身用に、お酒好きのご家族やご友人に、特別なひと時をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

 

カラカラには金城の代表とも言える魚の絵が描かれており、泡盛を注いでクイッとあおれば、沖縄を旅しているような気分が味わえます。

もちろん、泡盛でなく日本酒を注いでも、乙な風情を感じられます。

 

カインドベアでは有名な陶工が手掛けた陶器を多数取り扱っております。

お好みの逸品を見つけてみてはいかがでしょうか。

また、お買い取りにも力を入れております。代々受け継がれている陶器や、いただきものの陶器などで、使っていないものがございましたら、ぜひお持ちくださいませ。

 

人間国宝 加藤卓男造 正倉院 復元 三彩 渦巻文 手付 花入をご売却頂きました

人間国宝、加藤卓男氏は、代々続く陶芸家の一族に生まれました。

古代ペルシア陶器の独創的な造形や斬新な色合いに魅力を感じて、西アジアで長年に渡り発掘研究に従事し、滅び去った幻の名陶「ラスター彩」の復元を成功させました。

その後も、青釉、三彩、ペルシア色絵など、シルクロードの異民族の文化と日本の文化を融合させ、斬新な陶芸活動を進めました。

そんな加藤卓男氏は、宮内庁正倉院から正倉院三彩の復元制作を委嘱されます。正倉院といえば、そう、シルクロードです。シルクロードを渡り、海を越え日本へやってきた数々の伝来品が保管されていた正倉院の三彩の復元に、加藤氏は9年もの歳月を費やし研究し、ついに復元に成功します。そして、その功績から平成7年に重要無形文化財保持者、つまり人間国宝に認定されました。

「ラスター彩陶」や「三彩の道」、「やきもののシルクロード」や「ラスター彩遊記・砂漠が誘う」など、数多くの著書も残しており、シルクロードと日本の陶芸の架け橋となった人物でもあります。

 

そんな加藤卓男氏が復元した正倉院の三彩を用いた渦巻文の花瓶は、鮮やかな緑と黄色が目を引き、花瓶というよりも、それだけで芸術品として完成しているような堂々たる出で立ちです。

 

もちろん、花を入れても美しく、花の魅力を決してそこなわないように作られています。

シンプルな曲線美と華美にならない装飾、そしてまるで茎や葉を連想させるような緑と黄色の色合いは、どんな花を入れてもその花の美しさを際立たせ、豪華に魅せるような役を果たします。

 

花が無ければ無いで、花瓶だけで十分魅力的な陶器であり、床の間や玄関口などに置いておけば、思わず見入ってしまうような骨董品です。

「渦巻文」という名の通り、渦巻き状の模様が入っており、これが五月蠅くないのに個性的という絶妙なバランスで見る者の目を楽しませてくれます。

 

和室との相性はもちろん良いですが、洋室に置いておいても全く違和感なく馴染みます。

インパクトがありながら、邪魔な印象を与えずにどんな部屋にもスッと馴染む不思議な花瓶を、ぜひお部屋においてみてはいかがでしょうか。

 

おもてなしの席にもピッタリで、この花瓶を置くだけで味気ない部屋も一気に個性と華やかさが演出できます。

季節の花を活ければ、ますます楽しみが増える、そんな魅力的な花瓶です。

お茶道具の茶棚 「紹鴎棚」 のお買取りです

茶道には様々な道具が使われます。そして、その道具は作法に則って正しく使われなければなりません。茶室には、茶道で使われる道具を置くための棚、茶棚が置かれます。

炉用の茶棚、紹鴎棚(じょうおうだな)は「紹鴎袋棚」とも呼ばれており、天板の下に扉付きの地袋があるシンプルな造りとなっています。

 

天板には硯箱や一輪挿し、それから香炉などを飾り客人たちを魅せます。

扉付きの地袋の右側には水指を、そして左側には点前後の柄杓と蓋を置きます。

 

伝統を重んじる茶道においては、骨董品である古い茶棚は大変貴重なもので、ぜひ茶室に置きたいと考える茶道家や茶道愛好家の方は多いです。

 

本格的な茶室に相応しい素晴らしい茶棚で、茶道の神髄である「わびさび」や「余白の美」を決して邪魔することなく引き立ててくれます。

 

この「わびさび」の文化は日本特有のものです。

西欧では昔から派手で豪華な装飾や調度品が良いものとされてきました。対して、日本では華美になりすぎず、余白の美を楽しむのが上流階級のたしなみでした。

今回お持ちいただいた紹鴎棚にも、派手な装飾や彫刻は一切なく、非常にシンプルな装いです。このシンプルさこそが、余計なものを排除した質素な茶室によく合い、部屋の調和を乱さずに空間に馴染みます。

 

茶道、華道、書道、など、日本には古くから伝統を重んじる芸術の文化が脈々と受け継がれてきました。現代の日本人にはあまり馴染みはありませんが、昨今外国人観光客が急増する日本では、改めてこれらの伝統芸術が注目されています。

 

これらの伝統芸術は外国人にも大変人気で、観光地には茶室が設けられ、茶道体験ができる施設が多数あります。

外国人観光客に、日本の伝統を正しく知ってもらうためにも、これらの茶室には簡易的な備品ではなく、由緒正しい一級品を揃えるのが良いでしょう。

茶道の道具はもちろん、その道具を置く棚も良いものである必要があります。

 

そこでおすすめしたいのが、この紹鴎棚です。

茶室によく馴染む紹鴎棚は、茶道の素晴らしさをより一層感じられる空間を演出してくれることでしょう。

 

カインドベアでは、このように茶道で使うような道具や、茶棚なども積極的に買い取りをおこなっています。

古いものであっても、高い価値がつくものが多いため、ご自宅に古い茶道具などが眠っているという方は、是非一度当店にお持ちください。

片岡球子「赤富士」リトグラフをご売却いただきました

片岡球子は「落選の神様」と呼ばれていた、遅咲きの女流日本画家です。

球子が画家を志望することに反対した両親から勘当され、その上、日本美術展覧会(旧「帝展」)に何度も落選し、長きに渡り不遇の時代を過ごしました。

 

球子の作風は、型破りな構造と大胆な色使いが特徴で、その構造は遠近法などを無視した写実的ではないもので、ピカソのキュビズムとまではいかないものの、球子が着目した被写体に焦点が当てられ強調された構造が印象的です。

それは、言うなれば子どもの絵のようなもので、球子の絵を知らない人が見れば小学校の低学年ぐらいの子どもが描いた絵だと思うかもしれません。

 

色使いも、繊細とは言い難い大胆なもので、原色をふんだんに用いて、ベタ塗りのように塗っているため、濃淡がそれほど無いのが特徴です。

この色使いも、まさに子どもの絵そのもののようで、構造、色使い、そろって10歳に満たない子どもが描いたような印象を受けます。

 

この画風はずっと日本美術界で受け入れられず「ゲテモノ」とまで酷評されることがありました。しかし、小林古径は「あなたの絵はゲテモノに違いないが、ゲテモノと本物は紙一重だ。あなたの絵を絶対に変えてはならない」と励まし、球子はその言葉と自分自身を信じて独特な画風を貫きました。

 

球子はたくさんの作品を残しましたが、代表作のひとつに「富士山」シリーズがあります。

富士山シリーズは高く評価されており、青い富士山の絵も多数ありますが、印象的なのは赤い富士山を描いたものです。

赤富士は浮世絵などでもよく取り上げられるモチーフですが、球子の赤富士は真っ赤に塗られた富士山と、鮮やかな青空のコントラストが目を引きます。

 

今回お持ち込みいただいた作品はリトグラフの赤富士です。

リトグラフとは、版画のひとつで、木を彫って刷る木版画とは異なり、石板や金属板に油性インクを引きつける部分と油性インクを弾く部分を科学的に処理して造り出し、印刷するタイプのものです。

 

雪を被った真っ赤な富士山が里を見守るようにそびえ立ち、白い雲が漂う青空がのどかで平和な山里の様子を感じさせます。

ふもとには大きな湖が広がり、森や、小さな集落も描かれています。

清々しい印象の作品で、殺風景な部屋も一気に華やかにしてくれるような存在感を放っています。

 

カインドベアでは絵画作品も多く取り扱っております。

ぜひご相談ください。