
ちょっと珍しいウイスキーをお買い取りしたので、ご紹介しますね。
メルシャンの軽井沢ウイスキー17年(700ml)です。
今はもう閉鎖されてしまっているのですが、2012年まで長野県の軽井沢で稼働していたウイスキー蒸留所で造られた国産のウイスキーです。ウイスキーの生産そのものは2000年までで、それ以降は熟成と販売のみおこなわれていたのですが、2012年には蒸留所そのものは閉鎖となってしまいました。
つまり、今回お買い取りの軽井沢ウイスキーかなりプレミアなウイスキーという事になります。
軽井沢ウイスキーは、国産ウイスキーでは初の100%モルトウイスキーとして話題を集め、かなりの値段がつけられたにも関わらずウイスキーファンから支持を得て、贈呈用や特別な席で嗜まれるものとして人気を博しました。
浅間山の清らかな水を使い、上質なシェリー樽で熟成させたウイスキーで、軽井沢の冷涼な気候が熟成にとって最適な環境を作り出し、世界に通用する上質な味わいを実現しました。
販売が終了していることから、現在は希少性が跳ね上がり、入手困難な古酒となっています。
ボトルがとてもお洒落で、アンティークな雰囲気を感じられるのが魅力のひとつでもあります。まるで香水瓶のようなデザインで、蓋の球体と四角い瓶の形のバランスがインテリアとしても存在感を発揮するような、そんな風貌です。
洗練されたボトルデザインですが、どこかレトロな雰囲気も持ち合わせているので、マニアにはたまらないのではないでしょうか。
ボトルの中で光るウイスキーは17年間大切に熟成された琥珀色が輝き、宝石トパーズのような美しさを感じさせます。とろみのあるウイスキーをグラスに注げば、17年間の熟成期間で培われた香りがフワリと広がり、鼻の奥に時の流れが駆け抜け、ひとたび口に含めば軽井沢の爽やかな気候を彷彿とさせるような芳醇で口当たりの良い風味が楽しませてくれるでしょう。
とにかく希少価値の高いウイスキーですので、なかなか入手できない代物です。
このように、販売終了となっている銘柄のウイスキーや、そもそも蒸留所が閉鎖してしまっているウイスキーにはどんどん付加価値がついていきます。あなたのご自宅にもこのようなウイスキーや洋酒が眠っていたら、ぜひカインドベアへお持ちください。
カインドベアでは、積極的にウイスキーをはじめとする洋酒買い取りをおこなっています。

ウイスキーは流通が少ないオールドタイプのものになると希少価値が上がると言われていますが、今回お買い取りしたボウモアのダンピーボトルの12年物のウイスキー(1000ml)は80年代に出回っていたもので、オールドボトルとしては十二分の価値のあるものです。
ボウモアは、ザ・マッカランなどと比べると多少知名度は下がるのかな、というところですが、スコットランドのアイラ島というスコッチウイスキーの聖地に蒸留所を構えており、「海のシングルモルト」というキャッチコピーで有名です。
海抜0mの蒸留所は、潮風を受けて潮の香りが感じられる海沿いの蒸留所です。「ボウモア」はゲール語で「大きな岩礁」を意味する言葉で、天候次第では波が壁を打つほど海と隣り合わせという立地で、240年もの間ウイスキーを熟成させてきました。ウイスキー熟成のために最適な湿潤さを保てるとして、最高の環境づくりができるのだそう。そして仄かに潮の香りを感じさせるような気さえしてくるこの環境こそが、世界でも稀な「ボウモア」のウイスキーの特徴となり、「海のシングルモルト」というキャッチコピーに相応しい個性を実現しています。
さて、今回お買い上げのダンピーボトルは、ちょっとずんぐりとした形のボトルの事を指します。ラベルをよく見ると、ヒレのついた不思議な生物が描かれています。空想上の生き物だと思いますが、海を彷彿とさせる生物ですね。とてもお洒落でかっこいいラベルです。
容量はたっぷり1000mlで、大人数でも楽しめるのが嬉しいポイントです。
12年物なので、比較的あっさりとした飲みやすい口当たりが特徴です。
香りは、コクやまろやかさ、重厚さというよりも、華やかさの方が目立ち、蜂蜜のような甘い香りも感じられます。そしてアイラ島のスコッチウイスキーならではの土っぽさや塩素のような不思議な香りも感じられます。これが「海のシングルモルト」の所以で、潮の香りというか、他のウイスキーには無い独特な香りが漂うのです。
味の方は、洋梨やトロピカルフルーツを感じさせる華やかさ、そしてピーティーさを感じられるスモーキーさ、麦の香ばしさなどが広がり、そこにほんのりと潮風を感じさせるような要素も加わります。品があり飲みやすく、ストレートでじっくりと味わいたい風味です。
個性的で味わい深いウイスキーをお探しの方にはおすすめの逸品です。
色々なウイスキーを探求したいというウイスキーファンの方には是非一度ご賞味いただきたいです。

とんでもない逸品をお買い取りいたしましたのでご報告します。
もののウイスキー、オロロソカスクフィニッシュ(700ml)です。2004年にカスクストレングスでボトリングされた古酒で、文句なしに「超」をつけて良いくらい希少価値の高いウイスキーです。
カスクフィニッシュの「フィニッシュ」とは、ある樽で熟成させたウイスキーを更に別の樽に移して熟成させる事を意味しています。
このオロロソカスクフィニッシュは、蒸留年が1972年の原酒をバーボンホグスヘッド樽で熟成させ、1989年にオロロソシェリーバットに移して2004年まで約15年間熟成させたものです。こうして見てみると30年ではなく、31年か32年の熟成期間になるのですが、ラベルの表記は30年になっています。移行期間を引いたのか、それともキリの良い30年という数字を採用しただけなのか、その真偽は分かりませんが、30年以上熟成させたことは間違いない立派な古酒になります。
バーボンホグスヘッド樽には原酒の荒々しさをまろやかにする効果があり、まずこのバーボンホグスヘッド樽で15年以上熟成させる事でゆっくりとウイスキーの角を取っていき、その後香り高い最高級のオロロソシェリーバットに移して、これまた約15年もの歳月をかけてゆっくりゆっくり熟成させる事で、シェリーの華やかな香りがウイスキーに染み込んで素晴らしい香りと風味を実現した逸品です。
古酒ならではの甘味ととろみ、そしてコクの深さを感じられる味わいで、まず注いだ時の香りは黒糖やチョコレートのような甘さとコーヒーのようなウッディーな香ばしさを感じられます。
口に含むと、レーズンやチョコレート、そして黒蜜をも彷彿とさせるような独特の甘みが広がり、そこにシェリーの華やかさと仄かな酸味が乗り、更には樽のウッディーでスモーキーな風味も加わり、なんとも複雑な味わいを一度に感じる事ができます。
これだけ複雑で味わい深く、香りも良いウイスキーはそう多くはありません。
長い年月をかけて丁寧に熟成された、まさに「手塩にかけた」最高の逸品と言える素晴らしいウイスキーです。
骨董品レベルで貴重で高価なウイスキーですが、ウイスキーファンの方には是非飲んでいただきたいです。
そして、弊社カインドベアでは多くのウイスキーの買い取りに力を入れています。頂き物がご自宅で眠っているという方、ウイスキーの種類や価値がよく分からないという方など、ぜひ一度カインドベアまでお持ちくださいませ。

今回は、ちょっと珍しいオルゴールのご紹介です。
リュージュというスイスのオルゴールメーカーが手掛けた72弁のオルゴールで、3曲が収録されています。
1曲目:Don’t Cry for Me Argentina(アルゼンチンよ 泣かないで 「エビータ」より)/作曲:A L Webber アンドルーロイドウェーバー
2曲目:Chariots of fire(炎のランナー)/作曲:Vangelis ヴァンゲリス
3曲目:Memory(メモリー ミュージカル「キャッツ」より)/作曲:A L Webber アンドルーロイドウェーバー
収録曲はこちらの3曲で、映画音楽やミュージカル音楽のラインナップです。
スケルトンタイプのオルゴールなので、オルゴールの内部が見えるようになっていて、どのように音が鳴るのかという仕組みを見ながら音楽を楽しむ事ができます。
底の部分にはねじがあり、これを巻いて鑑賞します。また、お洒落なカードが貼ってあり、ここに曲名が書かれています。
72弁とは、オルゴールの音が72個という事で、内部を見ると細い弁が72個あるのが確認できます。これらの弁がロールの突起を弾く事で音が鳴るという、オルゴールの基本的かつ古典的な仕組みで演奏されるのです。
リュージュは、もともと時計職人だったシャルル・リュージュという人物がオルゴール入りのポケットウォッチを開発して販売しはじめたのをきっかけにオルゴールメーカーとしての第一歩を踏み出しました。
シャルルの息子アルベールが本格的にオルゴールショップを開き、時計屋からオルゴール屋に転身したリュージュは、その後オルゴール産業に全力を注ぎ、そして貢献していきます。
オルゴールは、英語だと「Music Box」つまり「音楽箱」と言われます。
小さな箱のねじを回せば、なんとも言えないノスタルジックな音色で音楽が奏でられるオルゴールには、不思議な温かさと懐かしさを感じられる魅力があります。
金属のロールを金属の弁が弾いて音を出しているわけですから、金属的な音色になるのですが、不思議と温かさを感じてしまうのは、そこに職人たちの手作業という「ものづくり」の魅力が込められているからだと、私はそう思うのです。
リュージュのオルゴールは機械量産ではなく、職人たちが手作りでひとつひとつ作っています。人の手で作られたものならではの血の通う温かさが、リュージュのオルゴールの音色には確かに宿っています。安心するような、ほっとした気持ちになれるような、そしてどこか少しだけ切ないような、そんな複雑な音色を是非お楽しみください。

パールアクセサリーといえばミキモトを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回はミキモトのMのチャームが付いたパールネックレスをお買い取りいたしました。
約6mmのアコヤ真珠を贅沢にふんだんに使ったパールネックレスで、ミキモトの「M」チャームがワンポイントとなっています。
ミキモト(MIKIMOTO)の創業者、御木本幸吉は世界中のパール業界の中で最も有名な人物と言っても過言ではないくらいの偉業を成し遂げました。
それが、真珠の養殖です。昔から真珠は自然が生み出す偶然と奇跡の産物で、1000個もの貝の中に1個あるかないかという超貴重品でした。その希少性だけではなく、自然が生み出す奇跡の輝き、鉱物では決して得られない柔らかく温かさすら感じるような輝きに取りつかれた御木本幸吉は、これほどまでに女性らしさを際立たせるものは真珠の他には無いとして、世界中の女性たちを真珠で飾りたいという壮大な夢を抱くようになります。
真珠の美しさの虜となった御木本は、途方もないチャレンジに挑戦します。
それが真珠の養殖です。真珠は世界でも人気の高い宝石でしたので、何人もの人が養殖を試みては挫折を繰り返してきました。それほど養殖が難しく、天然の真珠の価値は上がる一方だった最中、御木本は1893年、ついに世界で初めて半円真珠の養殖に成功します。
そして真円真珠、黒蝶真珠、白蝶真珠、と次々と養殖を成功させていきます。
日本から海を渡り御木本の養殖真珠はやがて世界を席巻していきます。
養殖真珠の質の高さはなんといっても、その大きさと形の美しさにあります。天然真珠にはバラつきがあり、質の良し悪しにかなりの差が出ます。養殖で最適な環境で育てられた真珠は高品質で、まさにジュエリーに用いるために生み出されたと言える美しさを持ちます。
そんな世界のレジェンド、御木本が立ち上げたジュエリーブランド「ミキモト(MIKIMOTO)」のパールネックレスは、世界最高峰のパールネックレスのひとつです。
日本で養殖される真珠貝の代表格であるアコヤ貝から獲れた真珠は、気品を感じさせるたおやかでまろやかな光沢が特徴的で、女性の美しさを際立たせるには素晴らしい効果を発揮します。6mmという大きさは大きすぎず小さすぎず丁度良いサイズ感で、スタンダードな丸形の真珠が連なるタイプのネックレスです。
冠婚葬祭の各場面でも、華やかなパーティーでも、ちょっとお洒落して出かけるディナーシーンなどでも使える一級品で、どんなファッションにも合わせやすいのがポイントです。

世界中で最も有名なファッションブランドのひとつであるルイ・ヴィトン。
今回はそんなルイ・ヴィトンのモノグラム柄のショルダーバッグ「レシタルM51900」をお買い取りいたしました。
ルイ・ヴィトンといえば、Louis Vuittonの「L」と「V」を重ねた特徴的なロゴマークが有名ですが、そのロゴマークと花と星のモチーフを規則的に組み合わせた柄がルイ・ヴィトンのモノグラム柄となります。
これ、実はコピー商品対策として導入されたものだったってご存じですか?
ルイ・ヴィトンが世界的に有名になるに従い、コピー商品が流通するようになり、ルイ・ヴィトンは頭を抱えていました。そこで、このモノグラム柄を用いる事により簡単にコピー商品と本物の見分けがつくように工夫したのだそうです。
この柄を見れば誰でもひと目で「あ、ヴィトンだ」と分かりますが、そこまで全面的にブランドのモノグラム柄を使用するようになった経緯にはコピー商品とのあくなき闘いという背景があったのですね。
さて、今回お買い取りのレシタルは、ポーチのような小ぶりなハンドバッグです。
横幅は20.5cmで、縦は13cm、そして7cmのマチがついています。小さなお財布とスマートフォン、ハンカチを入れて丁度良いくらいのサイズ感で、大きな荷物はクロークに預けるようなパーティー会場に持ち込むのにピッタリです。
ルイ・ヴィトンのモノグラム柄は、このような小さなアイテムとは本当に相性が良く、大きなバッグだと、ともすれば少々煩い印象になってしまいがちなところ、このように小ぶりなものであればロゴや柄のサイズ感がまさにピッタリ収まるような絶妙なバランスでルイ・ヴィトンらしさを存分に感じる事ができます。
内側には華やかな赤色の布素材が用いられ、まさにパーティー会場などにピッタリなデザインとなっています。素材の上質さはもちろん、作りも頑丈でしっかりしているため、長く使えるところも魅力のひとつです。ショルダーの長さが少し短めなので、斜めがけではなく、大人っぽく肩にかけて持つスタイルが最適です。
ワンランク上の上品さと上質なブランド感を演出してくれるレシタルは、無地やワントーンの大人しいファッションコーディネートにもよく合い、このアイテムをひとつ身に着けるだけでパッと華やかな印象に変えてくれる効果があります。
ハンドバッグとしての実用性だけでなく、高いファッション性を生かしてコーディネートに取り入れてみてはいかがでしょうか。

突然ですが皆さん、喜平ネックレスってご存じですか?
喜平というブランドがあるの?喜平って人の名前?
いいえ、違います。喜平ネックレスはネックレスのタイプの名前の事で「金属を鎖状にしたネックレス」の事を指します。
なぜ「喜平」なのかというと、初めてこのデザインを考案したのが鈴木喜平という人だったという説や、アメリカの軽騎兵が身に着けていたからという説などがあり、諸説あるためその実はよく分かっていません。
今回は、そんな喜平ネックレスをお買い取りいたしました。プラチナの6面ダブルで、プラチナの純度はPt850(85%)、100gで7.5mm幅、50cmのネックレスです。
プラチナの喜平ネックレスはちょっと珍しいのですが、プラチナには希少価値があるのでかなり価値があるものです。
喜平ネックレスには2面、6面、8面という3種類が主な種類となり、それぞれカット面の数によって変わってきます。2面のものがもっともスタンダードなもので、ペンダントトップをつけてお洒落を楽しむという方が多く、6面、8面と面数が増えていくにつれて重厚感が出てきます。
18金で作られたものがポピュラーな喜平ネックレスは、ネックレスとしてだけではなく金の価値を有する資産としても人気なのですが、2面のものよりも6面や8面のものの方が資産価値が上がります。
シンプルなデザインだからこそ、素材をそのまま資産として持てるのが喜平ネックレスの特徴なのです。
今回のようにプラチナの喜平ネックレスは少し珍しく、また、プラチナそのものの価値が高いため、お洒落用のアクセサリーとしてだけではなく、資産として持つという意味でも価値のある代物です。85%の純度は決して低くなく、柔らかめなプラチナは純度が上がるととても傷つきやすく、85~95%ほどのものでないとネックレスなどのアクセサリーとしては使えないのです。
プラチナの美しさはその洗練された輝きにあります。
金だとちょっと派手すぎる・・・という方でも身に着けやすく、シルバー系、あるいは寒色系の色合いのファッションとの相性が抜群なので、良いものを身に着けたい方にはおすすめしたいアイテムです。
カインドベアでは喜平ネックレスのお買い取りも積極的におこなっております。
ゴールド、シルバー、プラチナなど、どんな素材でも査定をおこないますので、もしご自宅で眠っている喜平ネックレスがあれば、是非一度その資産価値を確かめにいらしてください。

筆記用具ブランドのMONTBLANCが世に送り出してきた高級ボールペンには、いまやヴィンテージと呼ばれるラインが多数あります。モンブラン ノブレスのスリムラインは人気のラインのひとつ。華奢な印象ですが、ヴィンテージシルバーの重厚な存在感を十分に備えている気品ある一本です。
男性、女性問わず使えるシンプルなデザインなので、ぜひ愛用の一本として加えておきたいところですね。新しいシーズンをスマートな始まりにしてくれるパートナとしていかがでしょうか?

今回お買取りの釉裏金彩線文様の香炉(共箱、共布、栞付き)は、人間国宝である九谷焼錦山窯三代の吉田美統氏が手掛けた作品です。
吉田美統氏は、石川県小松市高堂町の九谷焼上絵付を専業とする窯元「錦山窯」の三代目で、初代である吉田庄作が明治39年(1906年)に開業して以来脈々と受け継がれている窯の火を絶やす事なく、その伝統的な職人技を現代まで受け継いでいます。美統氏は、金箔の薄箔と厚箔を用いて遠近感を出す「釉裏金彩(ゆうりきんさい)」という手法を得意とし、その繊細な技術は人間国宝に認定されるほどの素晴らしいものです。
今回お買取りした釉裏金彩線文様の香炉にも「釉裏金彩」という言葉が入っている通り、金箔の濃淡が奥行きと立体感を感じさせる美しい模様が描かれています。
縦にストライプのように伸びる厚箔と、その間に走る波打つような薄箔が洗練された美しさを演出し、更に香炉そのものの色味も底から蓋に向かい、エメラルドグリーンのような青みがかった緑色から黄色へと柔らかいグラデーションとなっており、全体的にスタイリッシュなデザインとなっています。
底には「美統」の文字がしっかりと刻まれているため、人間国宝である吉田美統氏が手掛けた作品であるという事がひと目で分かります。
和を感じさせるデザインでもあり、中国の陶器のようなデザインに感じられる一面もあり、更には西洋のイメージすら彷彿とさせる、そんな不思議な魅力を放つ釉裏金彩線文様の香炉は、和室に置いても洋室に置いてもピッタリと馴染む事でしょう。
香炉ですので、お香を立てて香りを楽しむために使われるものですが、ただインテリアとして飾っておくだけでも楽しめる作品です。決して華美になりすぎない存在感で、お部屋のワンポイントとして毎日の生活に彩を添えてくれる事でしょう。
共箱、共布、そして栞も付いているため、普段は箱にしまっておき、大切なお客様が見える際などに共布の上に置いて栞も添えて飾っておけば、いつものお部屋がワンランク上の空間に変わります。
勿論、本来の香炉としてお使いいただくにも最適です。お香を楽しむ際には折角ですので、釉裏金彩線文様の香炉のカラーや模様のイメージ合った爽やかでたおやかな香りを選び、香炉と香りのコラボレーションを視覚と嗅覚で楽しむというのも一興かもしれませんね。

「可愛いだけではなく自分らしく上品であること」がニーナミュウの提案するブランドコンセプト。2018年春コレクションで登場したキティのアバカバッグは、バッグの内側の色や絵柄にもこだわり抜き、可愛い物好きの女子ゴコロをくすぐる仕上がりになっています。
まさに、リラックスした時に持ちたくなるような軽やかさと可愛らしさが人気のバッグです。定価は少し高めですが、シンプルやアクティブなコーディネートに女の子らしさをプラスできる最強バッグです。