
バーボンウイスキーの金字塔である「ワイルドターキー」の中でも非常に希少価値の高い12年の旧ラベルをお買い取りいたしました。
8年や13年はよく見かけますが、旧ラベルの12年は本当に珍しく、ワイルドターキーファンにはたまらない逸品です。
ワイルドターキーは、ラベルに七面鳥の絵が描かれており、「ワイルド」という名前からもイメージされる通り、荒々しく独特な風味が特徴のバーボンウイスキーです。
バーボンウイスキーとは、世界にたくさんあるウイスキーの種類のひとつで、主原料としてトウモロコシを51%以上使っているものを指します。他にも、アルコール度数80%以下で蒸留すること、新しいオーク樽の内側を焦がしたもので熟成させること、など細かく条件が定められています。この条件を満たしたウイスキーだけが「バーボン」と分類されます。
ワイルドターキーは、1940年にトーマス・マッカーシーという男性が七面鳥狩りの最中に仲間に振舞ったバーボンウイスキーが好評だったため、この名前をつけたウイスキーを販売しはじめたことがその起源とされています。
ケンタッキー州のワイルドターキー蒸留所で造られており、他のバーボンウイスキーと比べるとトウモロコシの含有量が少なく、大麦やライ麦などをふんだんに用いて造られるウイスキーの個性的な味わいが楽しめます。
今回お買い取りした12年のウイスキーは、濃い琥珀色が美しく、ビターでスパイシーな香りが鼻を楽しませ、口に含むとトロリとしたなめらかな舌触りとスモーキーでウッディな風味がいっぱいに広がります。甘い余韻が楽しめるのも魅力のひとつです。
ワイルドターキーは荒々しい味が特徴のひとつですが、こちらの12年ものは比較的まろやかで、上品な仕上がりになっています。
ロックで飲むことによってウイスキーの個性をそのまま楽しむことができますが、ハイボールにしても美味しいです。
また、シロップや他のお酒と合わせてカクテルにしても秀逸です。ワイルドターキーをメインにするのではなく、香りづけ程度に少しプラスすることにより、唯一無二の個性的なカクテルが誕生します。柑橘系のカクテルやベリー系のカクテルと合わせるのがおすすめです。カルーアに少し足すとオトナなコーヒーテイストのカクテルに仕上がります。

スタージュエリーは日本のジュエリーブランドで、確かな品質と先進的かつ個性的なデザインで人気を博しています。
1946年創業で、日本のジュエリーブランドとしてはかなり長い歴史を持つスタージュエリーは、横浜元町で誕生しました。港街であり、多くの外国人が行き交っていた元町には、いちはやく西洋の文化やファッションが流れてきました。そんな元町で創業したスタージュエリーには多くの外国人も訪れ、自分たちが身に着けるジュエリーを買い求めました。彼らが求めたのは世界基準のジュエリーで、スタージュエリーの職人たちは、求められるレベルの高さに応えるために腕を磨き、確かな技術を確立していきました。
職人たちのたゆまぬ努力と、新しいものをいち早くジュエリーのデザインに取り入れる創造性が、60年以上続くスタージュエリーを支えてきました。
特に、そのデザインへの拘りようは類を見ず、ジュエリーを「正面から見るもの」としてデザインするのではなく「あらゆる角度から楽しむもの」として、側面や裏側、留め具にいたるまで、遊び心溢れるチャーミングなデザインを採用しています。
例えば、正面から見れば宝石がキラリと輝くシンプルなデザインですが、側面には星のような煌めくモチーフがデザインされており、裏側には月のマークが施されており、さらに留め具はハート型になっている…といった具合です。
なんでもかんでも凝れば良いというわけではなく、シンプルで飽きの来ないデザインと、他にはない個性が見事に同居するような、そんなデザインがスタージュエリーの特徴です。
今回お買い取りしたフープイヤリングは、まさにそんなスタージュエリーの良さをギュッと凝縮したような逸品です。
イエローゴールドのフープイヤリングに2色のストーンが嵌め込まれ、可愛らしくもあり、上品でもあり、耳元を華やかに彩ってくれるゴージャスさの要素もあり、どんなシーンでも使えるデザインとなっています。
ラフなファッションと合わせればワンポイントになり、ドレッシーなファッションと合わせれば服を邪魔せず馴染み、フォーマルウェアと合わせればお洒落な要素をプラスしてくれます。
ピアスではなくイヤリングで、ネジで調節できるタイプですので、ピアスホールの無い方でも身に着けることができます。
ネジの回す部分が星型になっているのが、スタージュエリーの遊び心が感じられるポイントで、とても可愛らしく、かといって決して子どもっぽくはならず、さりげないユニークさを楽しめます。

絵画には実に不思議な魅力とパワーがあります。
1枚壁に飾るだけで、その空間が華やいだり、温かい雰囲気になったり、輝いたり、空恐ろしい雰囲気に包まれたり…様々に表情を変えます。まるで空間を支配するかのような力が、確かに絵画にはあるのです。
また、不思議と「ずっと見ていられる」絵画というものもあります。
人が人生で目にする絵画の数は、おそらく数えきれないほどの量ですが、その中でも数点、目が離せなくなるほど魅力を感じる絵というものがあります。
そんな絵に出会ったことの無い方は、是非探してみてください。
さて、少し前置きが長くなりましたが、今回は素敵な絵画のご紹介です。
トレンツ・リャドという画家の作品「ジヴェルニーの若枝」です。
トレンツ・リャドはスペインの画家で、名だたる巨匠たちと比べると知名度はそれほど高くありませんが、なんと「ベラスケスの再来」と評された天才画家で、伝統的な画法と現代的な画法を見事に両立させたことで有名です。
とても高い技術を持っており、完璧なデッサンや写実的な絵を描く一方で、モダニズムを取り入れて印象派のような絵も描ける、マルチな才能を持っていました。「現代の印象派」と言われたこともあったトレンツ・リャドは、印象派を代表する画家たちが多く住んでいたフランスのジヴェルニーを訪れ、そこで印象派の巨匠クロード・モネの家を描きました。
そのジヴェルニーで描かれた作品のひとつが「ジヴェルニーの若枝」であり、まさに印象派のような色彩豊かで直接感性に訴えかけるような画風の絵なのです。
青、赤、黄色、そして緑の4色がそれぞれ際立って描かれており、印象派のようでありながら、抽象画のようでもあり、見る人によって受ける印象や抱く感想が異なる、そんな無限の可能性を秘めた作品です。
鮮やかな色合いが特徴的なので、白などの明るい色の壁にも、濃紺やこげ茶のような暗い色の壁にもよく合います。
シルクスクリーンとは版画の一種で、こちらの作品はリャドの遺族のサイン入りの非常に貴重なものです。
美しい絵画で普段の生活をランクアップさせるのも良いですし、オフィスなどに飾って社員の気分を高めたり、来客の話のタネなどに活用したりするのも良いでしょう。
カインドベアでは他にも多くの美術品を取り扱ってございます。ご興味ある方は是非一度おいでくださいませ。

ルイ・ヴィトンのビジューサックタバージュのバッグチャームをお買い取りいたしました。
こちらのバッグチャームは、ルイ・ヴィトンのモノグラムをモチーフにして作られたもので、3種類の模様とメタルの色合いが楽しめる遊び心たっぷりのデザインがお洒落です。
ルイ・ヴィトンといえば、誰もが知っている有名すぎるモノグラムをイメージしますが、あのモノグラムは日本の家紋から着想を得たそうです。
「LOUIS VUITTON」の頭文字「L」と「V」をリンクさせたロゴマーク、そして星と花をイメージしたマークを並べて柄にすることで、ルイ・ヴィトンのモノグラムは完成しました。
そのモノグラムをアレンジしたルイ・ヴィトンのラインに「マヒナ」というものがあります。
「マヒナ」とはニュージーランド先住民、マオリ族の言葉で「月の女神」を意味します。パーフォレーションという技術を駆使して、レザー生地にパンチングで細かい穴を開けてモノグラムをデザインしたラインで、非常に女性らしさが感じられ、人気を博しています。
その、マヒナ・ラインのモノグラムが、今回お買い取りしたビジューサックタバージュのモチーフとなっています。
真鍮でルイ・ヴィトンのモノグラムである花や星の形を作り、そこにマヒナ・ラインのデザインを彷彿とさせるようなビジューを施し、バッグチャームとして販売されました。
バッグチャームですので、どんなバッグにもつけかえができます。
また、ブランドもののアイテムを持ちたいけれど、全面ブランドロゴだと、なんとなく気恥ずかしくて持ちづらい…という方も少なくないでしょう。そんな方でも、バッグチャームであれば、さりげなくファッションアイテムにブランドを取り入れることができます。
ルイ・ヴィトンのモノグラムではないパターンや無地のバッグと合わせるととても相性が良いですし、別のブランドやノーブランドのバッグと合わせても楽しめます。
遊び心溢れるバッグチャームなので、ちょっと個性的なお洒落を楽しみたいという方にもピッタリです。
カインドベアでは、このようなバッグチャーム、キーホルダーなどのファッションアイテムの販売はもちろん、買い取りにも力を入れております。
もし、ご自宅にブランドもののファッションアイテムが眠っているという方がいらっしゃれば、ぜひ一度当店までお持ちくださいませ。丁寧に査定させていただきます。

沖縄には「やちむん」という陶器があります。「やちむん」は「焼き物(やきもん→やちもん→やちむん)」の沖縄弁ですが、沖縄の土を使って作られる味のある焼き物です。
陶器、磁器などの「焼き物」は、有田焼や伊万里焼、信楽焼など、本州にその名家があるように思われがちですが、沖縄にも人間国宝の称号を得た職人がいます。
それが、金城次郎です。
大正元年に沖縄で生まれた金城は、国の重要無形文化財である沖縄陶器の技能保持者で、沖縄県初の人間国宝となりました。
彼はもともと壺屋に生まれ、13歳にして陶工としての腕を磨くために新垣栄徳に師事し、めきめきとその才能を開花させていきます。生まれながらにしての陶工と言っても過言ではない金城は、日常的な暮らしの中に美しいものを取り入れるという「用の美」を追求し、飾るための陶器ではなく、使うための陶器を中心に制作活動を展開していきました。
金城が好んだのは魚をモチーフとして描いた陶器です。
沖縄の美しい海に慣れ親しんで育ってきた金城にとって、海は心のよりどころであり、魚は心を解き放ち故郷の温かさを感じられる象徴として金城のデザインの中でのびやかに泳いでいるのでした。
今回お買い取りした魚文カラカラは、そんな金城の個性が実によく表れた作品です。
「カラカラ」とは沖縄や鹿児島の言葉で徳利を意味しています。
ただ、一般的な徳利とは少し形状が異なり、平べったいような形をしているのが特徴です。
徳利というと日本酒(清酒)を注ぐためのものですが、カラカラは泡盛を注ぐために使われています。
そんなカラカラと猪口がセットになった本品は晩酌に最適です。
ご自身用に、お酒好きのご家族やご友人に、特別なひと時をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
カラカラには金城の代表とも言える魚の絵が描かれており、泡盛を注いでクイッとあおれば、沖縄を旅しているような気分が味わえます。
もちろん、泡盛でなく日本酒を注いでも、乙な風情を感じられます。
カインドベアでは有名な陶工が手掛けた陶器を多数取り扱っております。
お好みの逸品を見つけてみてはいかがでしょうか。
また、お買い取りにも力を入れております。代々受け継がれている陶器や、いただきものの陶器などで、使っていないものがございましたら、ぜひお持ちくださいませ。

シャネルのオトナ可愛い長財布をお買い取りいたしましたので、ご紹介いたします。
シャネルの中でもマニッシュでクールなボーイシャネルシリーズのアイテムで、エレガンスでフェミニンな雰囲気とは少し異なる雰囲気が海外セレブから人気を博しています。
ボーイシャネルは、2011年の秋冬コレクションから登場しており、シャネルの高貴で上品で、更に言えば「若者が身に着けるというよりも、どこかマダムが持つようなブランド」というイメージを一新し、クールかつスタイリッシュにファッションを楽しみたい若者層もターゲットにしたシリーズです。
特徴は「ボーイ(Boy)」という言葉通り、男性的なクールなデザインです。ボーイという名前がついてはいますが、アイテムそのものはレディースです。もちろん男性の方が持ってもおかしくはないのですが、女性向けに作られているため、男性的になりすぎず、可愛らしさも残してあります。この絶妙なマニッシュ感とキュート感の両立が「メン(men:男性)」ではなく「ボーイ(boy:少年)」という名前の所以なのでしょう。
男性が持っても女性が持ってもおかしくないということは、すなわちシチュエーションも幅広いということになります。
フォーマルな場でも、カジュアルな場でも、ビジネスシーンでもプライベートでも、どんな時にも身に着けられる、そんな汎用性の高いシリーズです。
今回お買い取りした長財布は、スモークベビーピンクの色合いが特徴的です。
ピンクカラーなので、ボーイシャネルシリーズの中でも特に女性らしさ、キュートさが際立っていますが、スモークカラーなので、甘すぎないのが嬉しいポイントです。
ただ「可愛い」のではなく「オトナ可愛い」という表現がピッタリの、落ち着いた可愛らしさをたたえています。
キルトのようなVステッチがお洒落で、色味や質感と相まって、まるでセーターのような可愛らしさを感じさせます。
ココシャネルのロゴマークの金具がついており、さりげないブランドアピールもバッチリです。長財布なのでたっぷり収納できて、カードも小銭も余裕で入ります。
普段、モノトーンやセピア系など、あまりカラフルではないファッションだという方は、差し色として日常的に持ち歩くのもお洒落です。
お会計時にバッグから出せば「お、なかなか可愛い財布を持っているな」と思わせられるかもしれません。
是非日常の彩りに、いかがでしょうか。

スワロフスキー、誰もが耳にしたことのある言葉でしょう。
美しく輝くクリスタルのジュエリーやシャンデリアはとても有名です。
しかしスワロフスキーのことを正しく理解している方は、それほど多くありません。スワロフスキーのクリスタルとは一体何が他とは違うのか、そもそもスワロフスキーとは何なのか、少しだけお話しますね。
まず、「スワロフスキー」ですが、これはブランド名です。
よく「スワロフスキービーズ」や「スワロフスキーを使ったアクセサリー」などと言われるため、スワロフスキーを宝石の名前か何かと勘違いしてしまう方もいらっしゃるようですが、スワロフスキーは、あくまでもブランド名、会社名なのです。
1989年にオーストリアで創業されたスワロフスキー社は、クリスタル・ガラス製造会社であり、「スワロフスキー」は宝石の名前ではなく、スワロフスキー社が製造したクリスタル・ガラスを指す言葉です。
つまり、スワロフスキーはガラスなのです。
では、普通のガラスと何が違うのかというと、スワロフスキー・クリスタル・ガラスは、通常のクリスタル・ガラスと比べて酸化鉛の含有量が多く、これによりカットした時に光が複雑に反射して虹色に輝くのが特徴です。
スワロフスキーと普通のクリスタル・ガラスの違いは、ダイヤモンドとキュービックジルコニアの違いと理解するととても分かりやすいです。
キュービックジルコニアは、ダイヤモンドほどの輝きは無く、強度も当然劣りますが、カットの仕方や研磨の仕方によっては美しく輝き、ダイヤモンドの代用品として使われることもしばしばです。しかし、その輝きの純度や美しさは、ダイヤモンドの足元にも及びません。
スワロフスキーの輝きは、クリスタル・ガラスの中では、まさに「ダイヤモンド」級なのです。
そんなスワロフスキーは、一般向けには主にアクセサリー(ジュエリー)として販売されていますが、小さな置物やデコレーションシリーズも出しています。
今回お買い取りしたのは、その置物シリーズの、犬をモチーフとしたものです。おすわりして少し首をかしげているかわいらしい犬の置物で、玄関や飾り棚などにちょこんと置けば、その場が華やぎ輝きます。
犬好きの方へのプレゼントとしてもおすすめです。ジュエリーだと好みによっては身に着けてもらえない…ということもありますが、こちらの置物でしたら小さいサイズですし、どこにでも飾れます。
カインドベアではアクセサリー以外のスワロフスキーアイテムのお買い取りも積極的におこなっております。是非お持ちください。

2019年に100周年を迎えた歴史ある万年筆の老舗ブランド「プラチナ万年筆」の、70周年記念時に作られたセルロイド万年筆をお買い取りいたしました。
深いエメラルドグリーン軸がとても美しく、高級感溢れる万年筆で、今でもプレミアがついて多くの万年筆ファンがコレクションしたいと熱望している逸品です。
まるで貝殻のオーロラに光り輝く部分を取り込んだかのようなキラキラと輝く軸は、さながらエメラルドの輝きを感じされるような煌びやかな装いで、宝石を愛する女性だけでなく男性の心も鷲掴みにします。
ただキラキラとラメのように光っているわけでなく、深みのある落ち着いた輝きだからこそ、老若男女問わず幅広い世代、性別の方に愛されるデザインとなっています。
この1本を持っているだけで、格式高さや教養の高さが感じられるような、そんな魅力をもっており、高級文房具の金字塔と言っても良い万年筆の中の最高級品です。
万年筆は、その名前の通り「万年でも書き続けられる」ペンです。
インクを吸い上げて書くことができる構造のペンで、もともとは羽根ペンの先にインクをつけて文字を書いていたところ、万年筆の登場によりインクを吸い上げる構造のために長時間文字を書き続けられるという点で注目を集めていました。
時代とともにカートリッジタイプのものが出てきて、わざわざインク壺にペン先を浸さずに、現代のボールペンのようにサラサラと文字が書けるように進化していきます。
そして、その後、ボールペンが開発され、人々は便利なボールペンを積極的に使うようになります。万年筆はインクの漏れや、手や袖にインクがついてしまう、などボールペンよりも不便な点があったため、徐々に廃れていきます。
しかし、ボールペンには出せない文字の表情や、ペンそのものの美しさは決して廃れることなく、根強いファンの心を鷲掴みにしています。
今回お買い取りした記念万年筆は、ペン先が14金、そしてキャップは18金で作られており、ペン軸の美しいエメラルドグリーンと絶妙に馴染んで一層の高級感を演出しています。
万年筆本来の役目として文字を書けば、その人にしか書けない個性が感じられる文字を書くことができますし、普段使いをしなくても、インテリアのように飾っておくだけで、どこかアンティークな雰囲気を醸し出す空間を作り出すことができます。
カインドベアでは、日本、また世界の有名文具ブランドの商品を多数取り扱っております。ぜひ自宅に眠っている万年筆を探してみてください。

とってもお洒落でスタイリッシュでクールなサングラスをお引き取りいたしました!
しかもハイブランド、ルイ・ヴィトンのサングラスです!
早速その魅力をご紹介いたします。
今回お買い取りしたサングラスは、ルイ・ヴィトンのブラックシルバーのサングラスで、型番はZ0288Uです。
フレームがシルバーで、テンプル(つる)がブラックで、レンズは淡いグラデーションのようになっていて、それだけでクールな色合いです。
テンプルの幅が広めで、どっしりとした印象なので少しロックでカッコいい雰囲気を演出してくれています。
そして、このサングラス最大の魅力は丁番からテンプルにかけての、ルイ・ヴィトンらしさです。この部分が、ルイ・ヴィトンの「ダミエ」という格子柄の模様になっているんです。
まっさらな加工無しのシルバーと、細かい模様の入ったシルバーで、まるで2色の格子模様になっているようにデザインされており、シルバーという色味から、どことなく「ダミエ・アズール」を彷彿とさせるような装飾となっています。
さらに、テンプルの装飾部分にはルイ・ヴィトンのロゴマークもついており、しっかりとブランドサングラスだということが分かるようになっています。
小さなロゴマークですが、ダミエのような装飾が目を引くので、見る人が見ればすぐに気づくことでしょう。
スタイリッシュにファッションを決めたい方にとって、こういったハイブランドのサングラスを身に着ける上では、ファッション全体とのバランスも考えなければなりませんが、こちらのサングラスは、ベースはとてもシンプルなデザインのため、どんな服装にも合わせられます。
例えば白Tにジーンズというラフな格好でも、このサングラスをひとつつけるだけで一気にお洒落度が上がりますし、柄物や派手目なファッションでも邪魔することなくスッと馴染んでくれます。
日差しの強い夏場には是非持っていただきたい一級品です。
カインドベアでは、ブランドもののサングラスも数多く取り揃えております。
お好みのデザインや、お好きなブランドのサングラスを探しに、是非足をお運びください。
また、買い取りの方も積極的におこなっております。ご自宅に昔少し使ったけれど今は使わずにしまい込んでしまっているな…というサングラスやファッション小物がございましたら、ぜひ当店へお持ちくださいませ。確かな目を持つスタッフが誠意を込めて査定いたします。

デキる男ならば持っていたいガーメントケース。スーツをシワなくしまって持ち運ぶことができるため、ここぞというプレゼンや、商談などがおこなわれる出張で重宝します。
今回お買い取りしたのは、ハイブランドの代表格であるエルメスのエールラインのガーメントケースです。
エールラインは、現在では生産が終了しているため、エルメスファン、エルメスマニアの中では非常に希少価値が高まっているデザインです。
2000年に登場したカジュアルラインで、ナイロンキャンバス生地で作られているため、耐水性も優れており、どんな天気でも、どんな場所でも、しっかりと中身を守ってくれる丈夫な造りになっています。
エルメスというと、スマートでデキる男が身に着けるハイブランドのイメージですが、エールラインは比較的カジュアルに持てるラインです。
ガーメントケースは大ぶりで目立つので、さりげなくブランドアピールができると、それでモテ要素を確保できるというメリットもあります。
ビジネスシーンでもお洒落を楽しむ大人の余裕と、格式高いブランド志向を演出することができるので、商談や打ち合わせなどの相手にも「デキるな…!」という印象を与えられます。
そもそも、最近はあまりガーメントケースを持ち歩く男性を見かけなくなりました。
その背景にはシワになりにくいスーツの登場や、持ち運びができるお手軽アイロンの普及などがあるのですが、それでも高級スーツは繊細で、クリーニングに出した状態で出先まで持って行きたいところです。
そんなスーツをしっかりと守ってくれるのものこそ、ガーメントケースなのです。
ひとつ持っておくと何かと便利ですし、長く使えるので、ガーメントケースを持っていない方は、この機会に是非ハイブランドであるエルメスのケースをお持ちになっても良いのではないでしょうか。
カインドベアでは、このような「これって売れるのかなぁ…」というちょっとニッチな商品であっても、ブランドものでしたら積極的にお買い取りしております。
古くても状態が良い、あるいは既に生産中止となっており入手困難である、などの条件により高値がつくこともございますので、もし何か良い商品をお持ちでしたらお持ちくださいませ。