サントリー 白州 HAKUSHU 18年 700ml をお買取りしました

ガラス細工、ガラス工房と聞くと、おそらく多くの人がイタリアのヴェネツィアングラスを思い浮かべるでしょう。

あまり日本の工房を思い浮かべる方は多くないのではないでしょうか。

 

しかし、日本にも勿論沢山のガラス工房があります。

ガラスの技術は日本では明治時代の頃から盛んになり、ランプや瓶、グラスや金魚鉢が作られるようになりました。そしてそれまで障子張りだった窓がガラス窓になったことにより、板ガラスの需要も伸びました。

 

ガラス製品は割れてしまう特性をもっているため、消耗品扱いで、時代が進むにつれて機械製品の技術が著しく進歩しても、あまり影響を受けませんでした。

しかし、機械を用いてガラス製品を作ることができるようになると一転、機械生産の安価なガラスの需要が急激に伸びました。

 

なにしろガラスは消耗品なので、どうせ割れてしまうならば、職人が手作業で作った高いガラスよりも機械で作った安いガラスの方が良いという考えを持つのはごく自然なことでした。

 

しかしながら、やはり人の手で作られたものと、機械によって作られたものには決定的な差がありました。物理的にはガラスの厚さです。機械生産であれば、いくらでも薄いガラスを作ることができます。しかし、強度が弱くすぐに割れてしまい、何よりも薄っぺらく冷たい印象を与えます。

その点、手作業で作ったガラスは厚みがあり強度は十分ですし、人の手で作られたという温かさと、得も言われぬ美しさが感じられます。

 

そのようなわけで、機械化が進んでも職人たちによるガラス工房は廃れることなく唯一無二のガラスを生み出し続けてきました。

そんな中で、岡山県倉敷市に生まれた小谷眞三が確立したのが倉敷ガラスです。

 

ガラス製品は、ヴェネツィアングラスのように高い芸術性を追求していくメーカーも多く、実用性よりも芸術性を追い求め、使い勝手などは二の次にしがちですが、小谷のガラスはあくまでも実用的であることを追求したことにより、本当の意味で美しい、あるべき姿のガラスが生み出されるのです。

 

今回ご紹介する作品は美しい葡萄色の水差しです。

深い紫色がとても上品で、まるで吸い込まれてしまいそうな魅力を湛えています。

小谷の魂が込められたガラスの真髄に触れ、その美しさに酔いしれるのも一興です。

実用性を重視して作られたものですが、インテリアとして飾ってもとても見栄えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。