PRADA プラダ ナイロン V152 バックパック リュックサック ブラックのお買取りです

プラダのバックパックをお買い取りいたしましたので、早速ご紹介します。

 

プラダは1913年にイタリアで誕生したファッションブランドで、もともとはレザーグッズを扱う専門店でした。

そして時代の需要に合わせて進化を遂げて、ナイロン素材を用いたバッグなどを製造するようになります。1985年には大ヒットしたクラシック・プラダ・ハンドバッグをリリースし、世界中から注目を浴びるようになります。

 

「プラダを着た悪魔」という映画が作られるなど、誰もが知る超有名ブランドに成長したプラダは、この映画のイメージにもあるように女性が身に着けるファッションアイテムのブランドという印象が強いですが、レディースだけでなくメンズアイテムも多数送り出しています。

 

ハイブランドのファッションアイテムは、パーティーやビジネスシーンなどで使えるようなフォーマルなアイテムが多いように思われがちですが、バックパックなどのカジュアルアイテム、実用的なアイテムも作っているブランドは少なくありません。

プラダも、自社ブランド商品として数多くのバックパックを製造しています。メンズバックパックとしては、ブラックのクールなバックパックを毎年リリースしています。

 

今回お買い取りしたバックパックは、男性でも女性でも使えるようなユニセックスなフォルムが特徴的です。

ゴツゴツとしたマニッシュなデザインではなく、少し丸みを帯びたような柔らかい印象のデザインで、それでいてたっぷりと収納できるスグレモノです。

サイズは、タテが約27cm、横が約23cm、そしてマチが12cmで、普段のお出かけには十分な大きさです。シンプルなブラック一色のみで、プラダのロゴマークがさりげなくあしらわれています。

外側にポケットがひとつ、内ポケットもひとつ、そしてペンホルダーもついています。整理して収納できるのも嬉しいポイントですね。

 

あまりフォーマルなシーンには向きませんが、場合によっては会社へ持っていっても良いいですし、カジュアルシーンでは本当に活躍するバックパックです。

 

カインドベアでは、プラダや、他のハイブランドのバッグを積極的にお買い取りしております。フォーマルなハンドバックやショルダーバッグなどはもちろん、こちらの商品のようなカジュアルなバックパックなどもお買い取りの対象となりますので、使っていないブランドバッグをお持ちの方は是非一度お持ちくださいませ。

GUCCI グッチ GGキャンバス ラウンドジップウォレット 長財布をご売却頂きました

高級ブランド財布の代表格であるグッチのラウンドジップウォレットをお買い取りいたしましたので、ご紹介いたします。

 

全面がGGキャンバスの総柄となっているため、グッチの財布だということが一目瞭然のデザインで、ハイブランド志向の方にピッタリのウォレットです。

 

注目すべきはラウンドジップタイプのウォレットだということです。

ラウンド、つまりポーチのようにジッパーがついているので、カバンの中で何かにひっかかって財布が開いてしまったという心配もなく、中身が詰まっていても安心して持ち運びができます。

 

ポケットも沢山ついており、お札、コイン、カード類がたっぷり収納できますし、レシートなども整理して保管できます。

その他、商品券や割引券、ポイントカードなどもスッキリ収められるので、財布の中身が増えてしまう方にはもってこいのアイテムです。

 

旅行の時には小さな財布を持ちたいという方も多いですが、このラウンドジップウォレットは逆に収納力が非常に高いため、お金を入れるためだけではなく、チケットや外貨もしまうことができます。

ひとつのポーチとして重要なものをまとめて入れて持ち運べるので、とても便利です。

 

GGキャンバスは、グッチのロゴマークがあしらわれたグッチ定番の柄ですが、男性でも女性でも持ちやすく、落ち着いたカラートーンと大人っぽい品の良さによってフォーマルな場でもカジュアルな場でもよく馴染みます。

使い勝手も良く、デザイン性もシンプルな中にお洒落感があり、ブランドアピールも十分な逸品です。

 

ご自身用、プレゼント用に、いかがでしょうか。

 

また、カインドベアでは、世界中のあらゆるブランドの財布やバッグなどのファッションアイテムを豊富に取り扱っております。

お買い取りも積極的におこなっておりますので、ご自宅に眠っているハイブランドアイテムがある方は、ぜひ一度当店にお持ちください。

 

特にブランド財布は非常に人気ですので、状態が良ければ高値で買い取らせていただきます。

頂き物だけれど使わない、旅行のお土産で買ったもののほとんど使わずにしまい込んでしまっている、などの理由で使わずに放置しているようなブランドアイテムがあれば、是非お見せください。

人間国宝 中島宏 青磁小皿 五客 共箱付 をお買取り致しました。

人間国宝、中島宏が手掛けた青磁の小皿が5客セットになったものをお買い取りいたしました。

 

中島宏は佐賀県武雄市の陶芸家で、青色を出すことが極めて困難と言われていた青磁において美しく幻想的な青色を出すことに成功した天才と称されています。

その青は「中島ブルー」や「中島青磁」と呼ばれるほどに確立しており、どこかターコイズブルーを彷彿とさせるような深く穏やかで品のある魅力的な色合いが特徴です。

 

中島宏は陶芸家の父を持ち、子どものころから陶芸に親しんできました。

父の手伝いをしながら陶芸の技術を身に着けて、28歳という若さで弓野の古窯跡に半地上式穴窯を築窯して独立しました。宋の時代の中国の青磁について研鑽を積み、その技法を体得した上に、美しい青色を出すために試行錯誤を重ねて、ついに幻想的な「中島ブルー」を引き出すことに成功します。

 

ここに至るまでにも様々な賞を受賞し、2007年には人間国宝に認定されます。

人間国宝として認定されてからも精力的に陶芸界を盛り上げてきましたが、2018年に心筋梗塞で逝去しました。

 

故人となった人間国宝の遺作には非常に高い価値がつきます。

その希少性と、もう二度と新しい作品が世に出ないということから、高値がつけられます。

 

特に中島宏が手掛けた青磁の青色は、「中島ブルー」という名称がつけられるほど、彼にしか出すことのできない最高の色合いであるため、なおのこと価値が高くなっています。

 

美しい青色の青磁小皿は、繊細な和食にピッタリとマッチします。

食卓を彩るのは料理だけではありません。食器も非常に重要なアイテムなのです。

 

食事は味覚だけでなく、視覚、聴覚、嗅覚、触覚と五感の全てを使って楽しむものです。

食器は視覚を楽しませるために無くてはならない立役者であり、美しい食器に盛られた料理は一層美味しそうに見えます。

 

是非、世界最高峰の青磁陶芸家が手掛けた美しい青磁の小皿を食卓に並べてみてはいかがでしょうか。

 

カインドベアでは、人間国宝が手掛けた陶器や磁器、有名陶芸家の作品などを積極的にお買い取りしております。何かとっておきの逸品がございましたら、是非お持ちください。

ベル・エポック・エディション・プルミエールペリエ・ジュエ BELLE EPOQUE EDITION PREMIERE BRUT シャンパン 白 750mlをお買取りいたしました

美しいアネモネのラベルが目を引くペリエ・ジュエのベル・エポックは、「花のシャンパン」として世界中のワインファン、シャンパンファンから愛されています。

 

ペリエ・ジュエは、1811年に創業したシャンパーニュメゾンです。

シャンパンが、シャンパーニュ地方で造られた発泡ワインのみを指す言葉だということは有名ですが、シャンパーニュメゾンというシャンパンのみを専門で手掛けるメゾンがあることはあまり有名ではありません。

 

もちろん、赤ワイン、白ワインなど、発泡しない普通のワインを作っているワイナリーでシャンパンが作られることもありますが、シャンパーニュ地方にはシャンパンだけを作っているシャンパーニュメゾンもあるのです。

 

ペリエ・ジュエは、創業者であるピエール・ニコライ・マリー・ペリエと、その妻アデル・ジュエの名前から取ってつけられた名前を持つシャンパーニュメゾンで、丁寧に丹精込めてシャンパンを作り、また次々と新しい試みに乗り出して他のメゾンよりも早く辛口のシャンパンやヴィンテージシャンパンを作ったことで有名です。

 

今回ご紹介するベル・エポックは、なんといってもラベルに描かれた美しいアネモネが目に飛び込み、非常に印象的です。このアネモネは、巨匠エミール・ガレが描いたもので、ビンそのものが芸術作品のような美しさと気品を漂わせています。

 

もちろん、本題のシャンパンがビンに負けるようではいけません。

肝心のシャンパンは、シャルドネをベースにしてピノ・ノワールをブレンドした白ワインで、透き通ったゴールドに仄かにグリーンカラーが煌めき、優雅な色合いを楽しませてくれます。香りはエルダーフラワーのような花の香りが感じられ、柑橘系の爽やかな香りも顔を覗かせます。

口に含むと爽やかで華やかな香りが鼻を抜け、舌先にはまろやかな甘みが感じられ、桃や洋梨を彷彿とさせるようなフルーティーな味わいが広がります。

甘いといっても、砂糖のような甘さではなく非常に爽やかで自然な甘さで、スッキリした綺麗な余韻がスッと後を引きます。

 

シーフードのマリネや生ハムなど、一般的に白ワインと相性が良いとされている食べ物との相性は抜群で、パーティーの前半でいただきたいようなシャンパンです。

もちろん、シャンパンだけでゆっくりと味わうのも一興です。

大倉陶園 オークラ OKURA クリスマス 2000年 羊の親子 カップ&ソーサー プレート セット をお買取り致しました

日本の洋食器メーカーである大倉陶園(オークラ)は、1919年の創業から100年以上の歴史を持ち、日本国内における最高品質の洋食器を数多く世に送り出しています。

 

創業者である大倉孫兵衛と、その息子和親は、欧米の洋食器に負けない日本製の洋食器を作ることを念願としており、ヨーロッパ各国の製陶工場を視察し、その技術を学びました。

そして「良きが上にも良きものを」という理念を掲げて、常に「より良いもの」を目指して新しい作品を次々に産み出し続けてきました。

 

オークラで作られる白磁は「オークラのホワイト」と呼ばれるほど美しく、その白さは多くの人を魅了してきました。最高級のカオリン(陶磁器の原料)を贅沢に使用して、1460度という高温で本焼きをすることにより、最高に美しい白磁が出来上がります。

「オークラのホワイト」以外にも、大倉陶園が独自にあみだした技法は数知れず、そのうちのひとつに「岡染め」というものがあります。

 

「岡染め」は、オークラの中でも人気の高い「ブルーローズ」シリーズに用いられている技法で、美しい藍色の絵柄がまるで水彩画のように白磁に溶け込み馴染んで見えるのが特徴です。

これは「炎の芸術が創り出す神秘の色彩」と言われており、本焼成した白生地にコバルト絵具で絵付けをしてから、さらに1460度の高温で焼成するという技法によるものです。こうすることにより、高温で溶けた絵具が釉薬を融合して、絶妙な加減で淡く柔らかい「ブルーローズ」の絵柄となります。

 

今回ご紹介するオークラのカップ&ソーサーとプレートのセットは、この「岡染め」によって絵付けされたもので、2000年のクリスマスに発売された「羊の親子」の絵柄のものになります。

オークラにしか作れない、独自の技法「岡染め」で描かれた羊の親子は非常に美しく、まるで絵画作品を眺めているような気分にさせられます。

 

羊の親子が夜空を見上げている様子が描かれており、空には流れ星がスーッと流れています。岡染めの技法は「ブルーローズ」シリーズに使われており、青く幻想的な薔薇の絵が印象的ですが、この深くも淡い藍色は、まさに「夜空」を表現するのに最適とも言えるでしょう。夜空の優しいグラデーションが、クリスマスの温かさを感じさせる逸品です。

ロレックス デイトジャスト 69174G S番 10Pダイヤモンド SSWGベゼル ブルーグラデーション文字盤 自動巻き レディース腕時計をご売却いただきました

ロレックスを代表するモデルのひとつ、デイジャストのレディースウォッチをお買い取りいたしました。

なんと10粒のダイヤモンドが数字の部分につけられているゴージャスなデザインです。

 

ロレックスは誰もが知る超有名腕時計メーカーであり、特に男性が一度は身に着けたいと憧れるようなイメージが強いのではないでしょうか。

確かにロレックスの腕時計というと、メカっぽいイメージがあり、男性が身に着けるものだと思っている方が多いのもうなずけます。

しかし、実はロレックスはレディースウォッチも多数リリースしており、ラグジュアリーでエレガントな腕時計のラインナップは女性たちから人気を博しています。

 

今回お買い取りのデイジャストは、ロレックスの時計の中でも最も人気の高いモデルのひとつであり、王道のシリーズです。

このデイジャストは、ロレックスの名を世界に轟かせた時計であり、その理由は3つの世界初を搭載した時計だったことによると言われています。

デイジャストのロゴマークの下には「オイスター・パーペチュアル・デイトジャスト」と書かれており、この3つが世界初の機能でした。

 

まず「オイスター」は、牡蠣のことですが、これは高い防水性能を持ったケースのことです。牡蠣の殻のように頑丈であるため、オイスターケースと名付けられました。

続いて「パーペチュアル」は永遠を意味しており、これは自動巻のことを指しています。自動で巻いてくれるため、半永久的に動き続けるということです。

そして最後の「デイトジャスト」は、時刻が午前0時になった瞬間に小窓の日付表示が翌日に切り替わる仕組みのことです。ちなみに、日付を小窓に表示させるという機能も世界初で、これは実に画期的なことでした。今でこそ、スマートフォンを見れば日付も時間も一目瞭然ですが、この当時にはまだスマートフォンも携帯電話も普及していませんでしたから、腕時計で日付まで確認できるというのは素晴らしい大発明だったのです。

 

防水、自動巻き、そして日付の小窓、この3つの「世界初」は話題に話題を呼び、ロレックスは世界中の人の知る時計ブランドとなりました。

 

そんなデイトジャストは、今なお多くの人に愛され続けており、価値が下がらない時計としても有名です。

こちらの商品は文字の部分にダイヤモンドがあしらわれているということもあり、その価値は非常に高く、ロレックスらしいマニッシュさと女性らしいエレガンスな雰囲気をどちらも楽しめる逸品です。

バレンシアガ VILLE ヴィル トップ ハンドル S 550645 2WAY ハンドバッグ ショルダーバッグ ホワイト をお買取りしました

スペイン発のストリートファッションブランド、バレンシアガをご存じですか?

1900年代初頭に創設された老舗ファッションブランドで、もともとはオートクチュールハウスとしてオーダーメイドのファッションアイテムを手掛けていました。

現在のバレンシアガはストリートファッションのアイテムを多くリリースしており、日本ももちろん世界各国のセレブや芸能人が愛用しています。

 

大きなロゴマークが特徴で、ポップなイメージで持ち歩けるため、カジュアルなファッションにブランドを取り入れたい方におすすめのファッションブランドです。

 

今回ご紹介するんはバレンシアガのバッグで、ハンドバッグとショルダーバッグの2WAYで使うことができます。

ホワイトのカーフスキンにブラックのロゴがよく映えており、デニムなどと合わせたくなるようなデザインです。

 

丸みのあるフォルムが可愛らしく、ボーイッシュでありながらガーリーな一面ももっているのが魅力です。

外側にオープンポケットがついており、内側にはオープンポケットとファスナーポケットがついています。マチが11cmあるので見た目から想像されるよりもたっぷり収納することができます。

 

ハンドバッグの持ち手はもともとバッグにつけられており、ここにストラップをつけるとショルダーバッグに早変わりします。

ショルダーバッグにすれば両手が開きますので、お出かけの際にはとても便利です。ストラップを使わない時にはバッグの中やポケットの中にしまってしまえばコンパクトにまとまります。

 

白いバッグなので、どんなファッションにも合わせられるのが嬉しいポイントです。

ラフな格好にもしっくりとマッチするため、ちょっとした買い物や散歩などにおすすめです。

 

ロゴが目立ちますし、デザインも比較的カジュアルなので、フォーマルな場面よりはカジュアルなプライベートシーンに適したバッグです。

日常や休日のお出かけなどをちょっぴりラグジュアリーなものにするのに最適なアイテムです。

 

カインドベアでは、このようなカジュアルなバッグでもブランドものであれば積極的にお買い取りをおこなっております。

ザ エッセンス オブ サントリー ウイスキー 山崎 白州 知多 3シリーズセット をお買取りしました

既に販売が終了してしまっている数量限定のサントリーのウイスキーセットをお買い取りいたしました。ウイスキーファンの方は必見の耳より情報です。

 

今回お買い取りしたのは、ザ・エッセンス・オブ・サントリーウイスキーの山崎・白州・知多の3シリーズセットです。

それぞれのウイスキーは普通にスーパーなどでも売られていますが、数量限定で作られた特別な味わいを楽しむことができます。

 

まず目につくのは非常にお洒落なボトルデザインです。

それぞれの味わいをイメージした漢字「創・遊・夢」が芸術的な筆文字で描かれており、風情が感じられます。

 

それではひとつひとつ簡単にご紹介して参りましょう。

 

<シングルモルトウイスキー 山崎蒸溜所 ピーテッドモルト>

酒齢は12年で、柔らかく香るスモーキーな芳香が特徴です。ベリーを彷彿とさせる甘みと酸味が感じられ、爽やかさと深さの双方が同居しているような複雑な味わいが魅力です。

イメージの漢字は「創」で、探求心をくすぐられるような気分に浸ることができるような風味に病みつきになります。

 

<シングルグレーンウイスキー 白州蒸溜所 ライタイプ>

酒齢は4年と少し若く、華やかな味わいが特徴です。スモーキーというよりも、スパイシーと表現したい香りが鼻の奥にゆらぎ、良い意味で落ち着きすぎないウイスキーの味や香りを堪能することができます。イメージの漢字は「遊」です。遊び心が感じられるような楽しい味わいです。

 

<シングルグレーンウイスキー 知多蒸溜所 ワイン樽4年後熟>

酒齢は16年で、ワイン樽で4年間後熟させていることにより個性を引き出しています。

芳醇な香りと、まろやかでコクのある口当たり、プラムのような上品な甘酸っぱさを感じられる風味が口いっぱいに広がれば、まさにイメージ漢字のごとく「夢」の世界へと誘われるような気分になれます。

 

ひとつずつ順番に堪能していくのも良いですし、飲み比べて違いを楽しんでも良いですし、あなたの楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。

アイスクリームに垂らしたり、紅茶に垂らしたりしても美味しさを楽しめます。

ウイスキーファンの方も、ウイスキー初心者の方も、ぜひお試しください。

HERMES エルメス カデナ ハープ 1996年 ANNEE DE LA MUSIQUE シルバーカラー キーホルダー チャームのお買取りです

世界中で愛されているハイブランド、エルメスでは、毎年あるテーマを決めて、そのテーマを指針として新商品や新シリーズをリリースしているとご存じですか?

 

このテーマ決めは1987年から始まり、毎年様々なテーマが発表されてきました。

初めてのテーマは「花火」に決まり、1年間のブランドテーマとして様々な商品に反映されました。

 

そして、翌年1988年には「カデナ」というイヤーテーマを代表するモチーフチャームが登場しました。1988年のテーマは「エキゾチズム」で、この年のカデナは象がモチーフとなりました。

 

それから2年はカデナが無い年が続きましたが、1991年から2010年にかけて、再びカデナが登場し、毎年のエルメスのシンボルとなりました。

 

例えば1991年は「遠い国のエルメス」がテーマで、カデナは「ランタン」、1992年は「海」がテーマで、カデナは「ペリカン」といった具合に、テーマをイメージさせるような象徴的なカデナが作られ、話題を呼び続けました。

 

今回お買い取りしたハープのカデナは、1996年の「音楽」というテーマを象徴しているもので、手に抱えて奏でられる竪琴タイプのハープをかたどったものです。

この年は「音楽」がテーマだったため、カデナにもなったハープのモチーフは勿論、他にも様々な楽器がエルメスの商品に登場しました。

 

音楽を仕事にしている人や、音楽愛好家たちにとっては、素晴らしいテーマとなり、普段はエルメスの商品など買わないような人も、こぞってエルメスの商品を買い求めたそうです。

毎年テーマを決めることには、このようなメリットがあります。音楽をテーマとすれば、音楽が好きな人を新たに顧客として呼び込むことができますし、翌1997年のテーマは「アフリカ」で「ライオン」がカデナとなっていますが、アフリカやサファリ、動物が好きな人々を呼び込むことができました。

 

こういった戦略によって、新たな顧客を獲得していくエルメスは、2010年で「カデナ」は終了してしまったものの、現在まで毎年テーマを設けて常に新しく魅力的な商品開発に余念がありません。

 

「カデナ」は、その限定性や希少性から、とても高い価値がついています。

エルメスファンの方はもちろん、音楽愛好家の方にもおすすめしたいプレミアムアイテムです。

是非一度お手に取ってご覧ください。

Mamiya 6 マミヤ ボディ レンジファインダー フィルムカメラ のお買取りです

マミヤのカメラ「New Mamiya6」をお買い取りいたしました。

日本のカメラメーカーであるマミヤは、プロの写真家たちも愛用する確かな品質のカメラを作っており、特に中判カメラが人気です。

他のカメラメーカーには無い特徴があり、カメラマニアにはたまらないレアなフィルムカメラなので、この機会にぜひ一度ご覧にいらしてください。

 

今回お買い取りしたNew Mamiya6は、1940年代から販売されたMamiya6の名前を受け継いだ中判カメラの決定版で、6×6判の正方形の写真を取ることができます。

ましかくの写真というと、最近ではインスタグラムで一般的になっていますが、この当時から独特な世界観を表現できる正方形の写真は魅力的でした。

 

プラスチックカバーの中には蛇腹が内蔵されていて、小さく収納ができてかさばらないため、持ち運びに便利です。

露出計や絞り優先AEも内蔵されているのでとてもコンパクトで、アウトドアの写真家たちに重宝されています。

 

撮影できる写真の質も大変良く、美しく躍動感ある写真を撮ることができます。

プロのカメラマンをもうならせる素晴らしいカメラです。

 

こちらの商品はジャンク品ですが、部品の状態は良いので、手入れをすれば使えるようになります。

非常に良いカメラなので中古でも良い値段がつきますが、それだけの価値のある逸品です。

 

カメラに拘りのある方や、趣味でカメラを楽しんでいる方、マミヤが好きな方など、是非一度お手に取ってみてください。

 

カインドベアでは、他にも沢山の中古カメラをお取り扱っております。

日本の有名メーカー、海外の珍しいカメラなど、レアな商品もございますので、是非遊びに来る感覚でお越しください。

また、販売だけでなく、お買い取りも積極的におこなっております。

昔趣味で写真を撮っていたけれど、もう今はやめてしまって使っていない、新しいカメラを買ったために古いものが不要になってしまったなど、眠っているカメラがある方は、是非お持ちください。