
天賞堂の蒸気機関車模型をお買取りしました。
C58形のパレオエクスプレス(C58363)で、HOゲージです。
鉄道模型ファンの中では天賞堂の鉄道模型のクオリティの高さと精巧性はよく知られています。天賞堂は1879年に銀座に店舗を構え、貴金属や宝飾品、懐中時計などを扱う店として発展していきました。
創業から150年近く経つ現在もなお、ジュエリーや腕時計の高級ブランドとして多くの顧客を獲得しており、銀座の名所のひとつにもなっています。
そんな天賞堂のもうひとつの名物が鉄道模型です。
1949年に、大の鉄道好きだった当時の社長の趣味が高じて事業として始まったのが国鉄などの鉄道模型の製造と販売でした。
鉄道マニアであった当時の社長のこだわりはとてつもなく、細部にまでこだわりぬいた精巧さと、美しさや丈夫さから、多くの鉄道ファンがこぞって買い求めにやって来たそうです。
今回お買取りしたSLはHOゲージという規格で、走行用よりも鑑賞用に適していると言われています。
日本で主流となっている鉄道模型はNゲージで、路線を這わせて走行させて楽しむのに最適ですが、それよりも大きいサイズ感のHOゲージは細部までこだわって作られているため展示・鑑賞用に最適です。
C58363は「シゴハチ サンロクサン」と呼ばれ、東北地方の旧国鉄で1960年代に活躍していたSLです。
1972年に現役を引退してからは現在の鴻巣市立吹上小学校の校庭に設置され子どもたちの遊び場として第二のSL余生を送っていましたが、さいたま博覧会でSL運行を実現したいという企画が上がり、そこで運行されるSLとして抜擢されました。
その後は秩父鉄道のSLパレオエクスプレスとして復活し、秩父の紅葉などを眺めながらSLを楽しめる観光名所の立役者として活躍しています。
「パレオ」という名前は、太古の時代に秩父地方に生息していた海獣パレオパラドキシアからつけられ、秩父にちなんだ名前ということで地元の人々からも愛されています。
天賞堂の鉄道模型は非常に価値が高く、全国の鉄道マニア、鉄道ファンから「手に入れたい」という声が上がっています。もしご自宅に保管状態の良い鉄道模型、蒸気機関車模型がございましたら、ぜひ当店へお持ちください。しっかりと査定し、その価値を見極めさせていただきます。

なつかしさ溢れる子ども向け玩具をお買取りしました。
今回買い取らせていただいたのは超大手おもちゃメーカータカラ(TAKARA)の「こえだちゃん」シリーズから「キャンディショップ」で、1982年に販売されていたものです。
現在は当然廃盤となっていて、80年代のレトロな味わいを楽しめるヴィンテージ玩具となっています。
40年近く経っていますが、箱付きで非常に良い状態の商品です。
当たり前ですが、既に市場に出回っていないレトロな玩具は非常に希少なものとしてプレミアな価値がつきます。
とくにこういった子ども向けのおもちゃはレアなもの、懐かしいもの、どちらも非常に人気です。コレクターがいたり、当時を懐かしんで買ったり、欲しいという方はとても多くいらっしゃいます。
ちなみに「こえだちゃん」は2021年現在も現役です。
もちろん、今回お買取りの商品である「キャンディショップ」は廃盤となっていますし、こえだちゃんも時代とともにどんどんリニューアルされていき、今のこえだちゃんは当時のこえだちゃんと少し雰囲気が変わっています。
「こえだちゃん」が初めて登場したのは1977年でした。なんと今から44年も前からずっと現役で子どもたちを楽しませるという大役を担い続けているのです。
初代のこえだちゃんから最新のこえだちゃんまで、一貫して2つのおだんごヘアにまとめた黄色い髪は変わりません。
初代のころは口が無く、黒い目がそっとあしらわれただけの玩具でしたが、時代とともにどんどん可愛らしくなっていき、目には光が入り、頭と身体のバランスもマイナーチェンジしてきました。
「こえだちゃん」という名前の通り、こえだちゃんは、木のおうちを広げてままごとのような遊びをするのに、子どもたちに愛されてきました。
今回お買取りの「キャンディショップ」は、スタンダードな気のおうちを離れて、サブシリーズとして販売されていたものです。
移動販売車のような車が土台となり、キャンディを販売するままごとができるようになっています。
カインドベアでは、このように古い玩具もお買取りしています。
ボロボロになってしまっていても、部品やパーツが足りなくても、珍しいものでしたらしっかりと査定させていただきご納得いただけるような値をつけさせていただきます。
部品などが欠如している場合も、その程度によりますがお値段をつけることは可能だと思います。
子どもがたくさん遊び、思い出が詰まっている玩具はなかなか捨てられずにいつまでも取っておいている方が多いと思いますが、流石にもう使わないし、あっても困るという方は、是非当店にお売りください。

車が好きな方、ミニカーコレクター、アンティークなグッズを集めている方、昭和時代のブリキのおもちゃが好きな方にお勧めしたいレアなミニカーをお買い取りいたしました。
日産のフェアレディZは、人気スポーツカーのシリーズで、初代は1969年に誕生しました。スタイリッシュなデザイン、性能の高さ、個性的なカラー、スポーツカー愛好家の注目を集めた”Z”シリーズは2020年になった現在も進化を続けています。
スポーツカーとしてこだわりを貫いてきた”Z”シリーズは、スポーツカーで風を切って走る楽しさや、オフタイムを満喫する歓びをスポーツカーファンに届け、彼らの人生を豊かにしてきました。
車好きの方ならば誰もが知っている人気スポーツカーを、イチコーがブリキのミニカーに仕上げ、細部までこだわって再現したミニサイズのフェアレディZを生み出しました。
今回お買い取りしたフェアレディZのミニカーは、真っ赤な車体が艶やかに輝き、シャープでスタイリッシュなデザインを見事に再現しています。
ハンドルや座席シートなど、車の内部もリアルに再現されており、ミニカー好きにはたまらないデティールで、いつまでも眺めていられます。
昭和時代のレアなミニカーで、年季が入っているかと思いきや、とても状態が良く、丁寧に保管されていたのが伺えます。
歴代のミニカーや、レアなミニカーをコレクションされている方にとっては是非コレクションに加えたい逸品です。
また、フェアレディZや日産スポーツカーのファンの方にもお勧めしたいレア商品です。
若い頃にフェアレディZに乗っていた方で、例えば当時の彼女を助手席に乗せてドライブデートを楽しんでいて、その彼女は今は奥様になっている・・・なんていう思い出のある方は結婚記念日のちょっとした記念品としてもお買い求めいただけます。
また、ミニカーコレクターや、日産スポーツカーのファンの方でなくても、アンティーク小物としてお勧めの商品です。
クラシカルな雰囲気を演出したいカフェやレストランに飾ったり、オフィスに遊び心を加えるためにディスプレイしてみたり、玄関先に飾ってお客様をお迎えする際の話題のひとつにしたり、様々な楽しみ方があります。
アンティークグッズだからこそ魅力のある昭和時代のブリキのミニカー。
カインドベアでは、このように今は流通しておらずなかなか手に入らないようなレアな年代物のグッズを積極的にお買い取りしています。
こんなものが売れるの?というものも、一度お持ちください。プロが査定し、納得の金額をご提示いたします。

国内大手の運送会社「佐川急便」の人気キャラクター、佐川君。かつては、佐川急便のトラックに描かれた「飛脚の佐川君の赤いふんどしを触ると、縁起が良くなる」と話題になったこともありました。
今回は、いまや伝説ともなっている佐川君のソフビ貯金箱をお持ち込みいただきました。飛脚姿の佐川君そのままを立体化したソフビ貯金箱は、いまも縁起物としても人気が高く、激レアアイテムとして高値で取引されています。ケースに入ったままの美品だったこともあり、高価買取となりました。
ご自宅に眠っている佐川君の買取は、カインドベアにお任せ下さい!

19世紀にブルジョア階級の間で流行した陶器製のビスクドールは、材質を二度焼きすることによって透き通るような肌感を再現した美しいアンティークドールです。
美術性の観点からも骨董価値が高く、製作から100年以上が経過した人形のみがアンティークビスクドールとして高く評価されています。特に、ビクスドールの黄金期を築いたフランスのブリュやジュモーのアンティークビクスドールは非常に希少で、オークションでも非常に高値で取引されています。
ご自宅で眠っているアンティークビスクドールは、ぜひカインドベアにお売りください!

1983年発売の任天堂「コンピューターマージャン 役満」を買取いたしました!
発売から年数が経っている携帯ゲーム機ですが、外箱も含めて保存状態が良く、ACアダプタ、もしくは単三電池4本をセットすると、今も問題なく作動します。コンピューターとの対戦ゲームですが、機器同士をケーブルで接続するとユーザー同士で対戦することができます。
カインドベアでは、任天堂をはじめ各種ゲームの買取を行っています。
ご自宅に使わなくなったゲーム機があれば、ぜひ当店にお持ち込み下さい。

昔、コレクションしていた方もおおいのでないでしょうか?
列車のプラモデル、ミニカー等は積極買取しております。
モデル等によっては高価買取するものもございます。
当店にお売り下さい。

トロフュー イクソ等 ミニカー買取しております。
懐かしのおもちゃとして昔コレクションされてた方は少結構いらっしゃるのではないでしょうか?
ミニカー以外にもプラモデルやソフビ人形、その他昭和レトロ雑貨等買取しております!